読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

桑原翠邦「古道少人行」

近現代の書 昭和・平成編(春日井市道風記念館)

制作年不明
制作年不明

 「現代書の父」といわれる比田井天来(ひだいてんらい)(1872~1939)は、1930年に東京で書学院を設立し、中国古典を直接学ぶことを説いた。金子鴎亭や手島右卿(ゆうけい)は、その教えを受け継ぎつつ、近代詩文書や少字数書といった新しい分野の書を開拓していった。

 一方、天来の弟子の中でも伝統的な書のスタイルを貫いたのは桑原翠邦(1906~95)だ。本作は、漢時代に確立した書体「隷書」で書かれた作品。「隷書」は上から押しつぶしたような扁平(へんぺい)な字形で、横画を波のようにはねた「波磔(はたく)」が特徴だ。現在は、紙幣でもよく目にする。学芸員の鈴川宏美さんは、「端正な字形と余白がとても美しい作品です。粘り強い線が素晴らしく、重厚感があります」と話す。翠邦(すいほう)は、72年から83年まで当時の浩宮さま(いまの天皇陛下)の書道教授を務めた。

(2019年6月11日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 水滴 宇宙人かムンクの叫びか。サルや雀やカニなど、愛らしくユーモラスな動物の表情に注目。

  • キセル 実際に使ってみていた? 昭和を代表する美濃焼の陶芸家、荒川豊蔵が集めた桃山時代の陶器のキセル。

  • 板谷波山の陶片 父がたたき割った陶器の欠片。梅樹の独創性の原点。

  • 今もモダン。様々な経験から培われた梅樹の色彩と造形感覚。

新着コラム