読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「郷土玩具の土鈴」

クジラはアートだ!(鳥羽市立海の博物館)

勇魚文庫蔵
勇魚文庫蔵

 三重県北部には、鯨船行事と呼ばれる祭りがある。ユネスコの無形文化遺産にも登録されている四日市市・鳥出神社の鯨船行事は、江戸時代後期から今日まで続いている。

 捕鯨の様子を再現したこの祭礼では、中に人が入ったり担いだりして動き回るクジラの張り子を、練り歩く船の形の山車の上からモリで突く所作をする。その山車と張り子をかたどった土鈴が本作。郷土玩具として親しまれている。

 四日市市や隣接する鈴鹿市など県北の臨海部は、伊勢湾の奥に位置するため浅瀬が多く、主に迷い込んだり打ち上げられたりしたクジラを取っていた。たまに得られる臨時収入による経済的な波及効果は大きく、海神からの贈り物として祭礼でクジラを祀り、感謝を捧げるようになったという。

(2019年9月3日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

新着コラム