読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「梻嵌装長方箱(たもがんそうちょうほうはこ)」

木組(きぐみ) 分解してみました(トヨタ産業技術記念館)

「梻嵌装長方形(たもがんそうちょうほうはこ)」

 日本には「うつくしきもの」をつくり、愛(め)でる文化が息づく。木材を組み合わせてつくる「指物(さしもの)」もその一つ。部材の一方に突起の枘(ほぞ)を、もう一方に枘穴を施し、差し込むことで、金釘を使わずに丈夫で流麗な意匠を生む。この手法は「接手(つぎて)」と呼ばれ、種類は数多い。

 本作は、人間国宝の木工芸家・須田賢司が手がけた。5種類の木を使い、蓋(ふた)はタモ材の杢目を引き立たせるため、黒色の拭漆(ふきうるし)で仕上げている。使用した接手は「留め形隠し蟻(あり)形接ぎ」「包み小穴」「本核矧(ほんざねは)ぎ」「留め形隠し三枚接ぎ」。本展では、蓋と中箱の構造がわかる模型も並べ、緻密(ちみつ)な仕事ぶりを紹介している。

 「欧米では、高い技術を外から見せることでものの価値を高める意識があるが、あえて技を隠すところが日本特有の感性」と須田さん。

(2020年2月18日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

美博ノートの新着記事

  • 五十三次 府中 日暮れて間もない時分、遊郭の入り口で、ちょうちんを持った女性と馬上の遊客が言葉をかわす。馬の尻にはひもでつるされた馬鈴。「りんりん」とリズム良く響かせながらやってきたのだろうか

  • 五十三次 大磯 女性を乗せ、海沿いの道を進む駕籠(かご)。担ぎ手たちが「ほい、ほい」と掛け声を出して進んだことから「ほい駕籠」とも呼ばれた。

  • 三菱十字号 トヨタ博物館「お蔵出し展」

  • トヨタライトバス 「トヨタライトバス」は1963~69年、当時の荒川車体工業(現トヨタ車体)が製造した22人乗りの小型バス。

新着コラム