読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「梻嵌装長方箱(たもがんそうちょうほうはこ)」

木組(きぐみ) 分解してみました(トヨタ産業技術記念館)

「梻嵌装長方形(たもがんそうちょうほうはこ)」

 日本には「うつくしきもの」をつくり、愛(め)でる文化が息づく。木材を組み合わせてつくる「指物(さしもの)」もその一つ。部材の一方に突起の枘(ほぞ)を、もう一方に枘穴を施し、差し込むことで、金釘を使わずに丈夫で流麗な意匠を生む。この手法は「接手(つぎて)」と呼ばれ、種類は数多い。

 本作は、人間国宝の木工芸家・須田賢司が手がけた。5種類の木を使い、蓋(ふた)はタモ材の杢目を引き立たせるため、黒色の拭漆(ふきうるし)で仕上げている。使用した接手は「留め形隠し蟻(あり)形接ぎ」「包み小穴」「本核矧(ほんざねは)ぎ」「留め形隠し三枚接ぎ」。本展では、蓋と中箱の構造がわかる模型も並べ、緻密(ちみつ)な仕事ぶりを紹介している。

 「欧米では、高い技術を外から見せることでものの価値を高める意識があるが、あえて技を隠すところが日本特有の感性」と須田さん。

(2020年2月18日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

新着コラム