読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「青窓紀聞(せいそうきぶん)」(部分)

怪々奇々 鬼・妖怪・化け物…(名古屋市蓬左文庫・徳川美術館)

「青窓紀聞」(部分)

 「我は海中に住む、あま彦と申す者なり」。1843年、肥後国(熊本県)に現れたという妖怪だ。3本足で体毛がある。夜な夜な猿の声で人を呼び、豊作と病の多発を予言。「我の姿を書き見る者は無病長寿となる」と告げて姿を消したそうだ。

 尾張藩の重臣に仕えた水野正信が、江戸末期の世相を記録した書物「青窓紀聞」(全204冊)の中に登場する。口の部分が「天」、鼻が「ひ」、目が「こ」の字で形作られ、誰でも姿を描きやすいよう工夫されている。

 幕末になると、このような未来を予言する妖怪「予言獣」がブームになった。社会的不安や未知の病魔などに対する恐れから生まれたとされる。昨今ちまたで話題の「アマビエ」に名前が似ているが、アマビエは半人半魚。1846年に現れたとされ、アマビコから派生したと考えられている。「当時は手で描き写して広まっていったので、写し間違えが原因かもしれません」と、徳川美術館学芸員の加藤祥平さんは話す。

(2020年8月25日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 五十三次 京三條橋 江戸・日本橋から約500キロ、東海道五十三次の終着点は京の玄関口・三条大橋。東山や八坂の塔を背景に、頭に薪をのせて売り歩く大原女、茶筅をさした竹棒をかつぐ茶筅売り、衣を頭にかぶった被衣姿の高貴な女性が行き交う。

  • 五十三次 府中 日暮れて間もない時分、遊郭の入り口で、ちょうちんを持った女性と馬上の遊客が言葉をかわす。馬の尻にはひもでつるされた馬鈴。「りんりん」とリズム良く響かせながらやってきたのだろうか

  • 五十三次 大磯 女性を乗せ、海沿いの道を進む駕籠(かご)。担ぎ手たちが「ほい、ほい」と掛け声を出して進んだことから「ほい駕籠」とも呼ばれた。

  • 三菱十字号 トヨタ博物館「お蔵出し展」

新着コラム