読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「東山61号窯の須恵器」

名古屋大学による遺跡調査からみる人類史(名古屋大学博物館)

「東山61号窯の須恵器」

 「東山61号窯」は名古屋大東山キャンパスにある古代遺跡だ。2003年11月、食堂の改築工事に伴い、同大考古学研究室により発掘調査が行われた。

 同窯は6世紀の中ごろ、青灰色で硬質な須恵器を生産していたとされる。窯本体は見つかっていないものの、灰を捨てた跡が確認されている。生産された須恵器は古墳に納めるなどしたと考えられ、残されていたものは失敗作と見られる。

 東山キャンパスがある名古屋市東部から愛知県豊田市西部は多数の古窯跡が集中し、猿投山西南麓古窯跡群と呼ばれる。起伏に富んだ地形を利用してトンネル状に穴窯が築かれ、燃料となる木材も豊富だったことから、千度以上の高温で焼く須恵器や陶器の生産に適していたと考えられる。

 キャンパス内にはこれまで約20基の窯跡が確認され、東山61号窯を含む4基について発掘調査が行われている。

(2020年12月1日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

  • 草の実 「健剛なる芸術」を目指し、日本画に新風。大胆さと繊細さが光る代表作

新着コラム