読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

西浦焼釉下彩芥子図花瓶(ゆうかさいけしずかびん)

世界の巨人に挑んだ器たち 西浦焼 加納COLLECTION(多治見市美濃焼ミュージアム)

1900年ごろ 高さ24.5センチ、口径8.6センチ
1900年ごろ 高さ24.5センチ、口径8.6センチ

 一輪の芥子の花が大胆な構図で描かれた本作。これによく似た雰囲気の作品が、1905年発行の米雑誌の広告に載っている。

 当時世界をリードした陶磁器メーカー、米ルックウッド社のものだ。前年の同社のカタログにも掲載されており、当時の代表作と考えられる。

 19世紀末から20世紀初め、欧米で開かれた万博などを通して、各国のメーカーは世界のライバルを意識した。西浦家の5代目圓治も積極的に情報を収集、一族の猪三郎がルックウッド社を視察したことを報告するはがきも残っている。

 学芸員の水野貴子さんは「それまで日本になかった美しい焼き物を目の当たりにして、こうした作品を作りたいという思いが芽生えたのでしょう」と話す。

 今展では西浦焼とともに、ロイヤル・コペンハーゲンやルックウッドなど同時代の海外メーカーの動向を紹介する。

(2021年7月6日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • キセル 実際に使ってみていた? 昭和を代表する美濃焼の陶芸家、荒川豊蔵が集めた桃山時代の陶器のキセル。

  • 板谷波山の陶片 父がたたき割った陶器の欠片。梅樹の独創性の原点。

  • 今もモダン。様々な経験から培われた梅樹の色彩と造形感覚。

  • 笛を吹く人 焼き物のかけらを組み合わせて生まれた、独特の表情。

新着コラム