読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

笛を吹く人

INAXライブミュージアム「昭和モダーン、モザイクのいろどり 板谷梅樹の世界」

昭和初期 33.7×27.3センチ 個人蔵=板谷波山記念館提供

 石や焼き物、ガラスなどのかけらを組み合わせて絵や模様を表すモザイク画。今展は、昭和期に彩り豊かなモザイク画や工芸品を手がけた板谷梅樹(いたやうめき)(1907~63)を紹介する。

 梅樹は、近代を代表する陶芸家・板谷波山(はざん)の五男。幼少期に父が砕いた器のかけらで遊んだのをきっかけに、陶片を組み合わせたモザイク画制作を20代半ばから志した。1933年には東京・有楽町にあった日本劇場(日劇)玄関ホールの巨大壁画を制作した。
 同時期に手がけたとされる本作も、陶片を用いている。「それぞれのパーツが丸みを帯び、色合いや質感も異なる。器のかけらから生み出される、独特の表情が魅力」と学芸員の高橋麻希さん。
 パーツは、焼き物の本体から表面の釉薬(ゆうやく)部分を薄くはぎ取ったとされる。「細密で独創的な技法に、梅樹の細やかな人となりを感じられる」と高橋さんはみる。

 

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

新着コラム