読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

摺箔鱗文様浅葱地銀箔(すりはくうろこもんようあさぎじぎんぱく)

近世能装束の世界 用の美 武家貴族の美意識(岐阜市歴史博物館)

摺箔 鱗文様 浅葱地銀箔 平成
摺箔 鱗文様 浅葱地銀箔 平成

 唐織の下に着る「着付」として用いられる摺箔は、繻子織の絹布に金や銀の箔を接着して文様を施す技法の名称でもある。本作は、浅葱色の生地の表全面に三角形が連なった銀箔が施され、魚のうろこのようにも見える。

 こうした文様の摺箔は、嫉妬や執着心を表す役柄で多く用いられる。「源氏物語」を題材にした「葵上」では、六条御息所の生霊を演じるシテが身につけ、恋敵である葵上への嫉妬心を表現している。

 本作は江戸時代の作品を、山口能装束研究所(京都市)の山口憲所長が復原(ふくげん)した。同研究所は当時の材料や技術を研究し、多くの貴重な能装束を現代によみがえらせている。今展ではオリジナルと、復原された装束を同時に鑑賞することができる作品もある。

 学芸員の社本沙也香さんは、「復原作品を通してオリジナル制作当時の色合いや風合いを想像し、能装束に込められた美意識や、背景にある文化を感じてほしい」と話す。

岐阜市歴史博物館
https://www.rekihaku.gifu.gifu.jp/

(2021年7月27日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

美博ノートの新着記事

  • 本草図説 「本草図説」は195冊に及ぶ、江戸時代のカラー博物図鑑。市井の本草家・高木春山(?~1852)がただ一人で、20年以上かけて作成した。植物をはじめ魚、鳥、獣、虫、鉱物、自然現象にいたるまで万物を描いた精密な肉筆画に、見聞や書籍に基づいた解説が付く。

  • 京都加茂川筋 川浚(かわざらえ)略図 河原にのぼりが林立し、そろいの衣装を着た大勢の人々が荷車を引く。一見すると祭りのようだが、荷車に積み込まれているのは土砂にみえる。

  • 見世物 大虎 本作に描かれたトラは、1861年にオランダ人が横浜港に連れてきたという。眼光鋭く、鋭い爪の姿を描き、天竺(インド)生まれで身の丈「七尺」(2㍍超)、「立て」「回れ」などの芸ができるなどと記されている。

  • 海陸御固(おかため)御役人附 江戸時代、一枚刷りでニュースを伝えた「瓦版」。とりわけ幕末の1853年、開国を迫る米国艦隊の来航という一大事には大量の瓦版が出回った。

新着コラム