読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

イル・サンルイの秋

色彩画家のヨーロッパ紀行(一宮市三岸節子記念美術館)

一宮市三岸節子記念美術館蔵©MIGISHI
一宮市三岸節子記念美術館蔵©MIGISHI

 三岸節子がパリ・セーヌ川に浮かぶサンルイ島を描いた本作。画面中央のオレンジがかった黄色が、細いグレーの帯のような川の向こうに見える島の紅葉だ。下部の黒い曲線は欄干だろうか。後景に並ぶ白い建物は、中州である島をはさんで向こう岸になる。

 2度目の欧州滞在中にパリで開いた個展で高い評価を得た節子。欧州での活動にさらなる意欲を燃やし、帰国の予定を変更してブルゴーニュに家を購入した。

 その後はブルゴーニュ、パリの風景をテーマに2度の個展を準備。各地でスケッチを重ねたが、パリでは油彩作品になる場所は多くなかった。自らを「色彩の画家」と呼んだ節子は、構図にもこだわった。

 学芸員の大村菜生さんは、学生時代に訪れたパリで目にした景色を思い出したという。「節子が描きたかったのは対岸の街並みだったのでは」。大胆な構図の中に、節子が好んだパリのモノトーンの街が存在感を放っている。

(2021年9月14日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

美博ノートの新着記事

  • 上絵金彩綾棒踊(あやぼうおどり)図花瓶 山吹色から青色へ。本作品にも見られる鮮やかなグラデーションを得意としたのは明治時代に活躍した京都の窯元・九代帯山与兵衛(1856~1922)。技巧的な造形と華麗な色使いが、海外で高い評価を得た。

  • 釉下彩透彫(ゆうかさいすかしぼり)朝顔文花瓶 全体を包み込むように、大輪の花を咲かせる朝顔。透かし彫りが涼やかな本作品は、京都の窯元・七代錦光山宗兵衛(1868~1927)が、新しい技術や流行を取り入れて制作した。

  • 上絵金彩花文麒麟鈕(きりんちゅう)大香炉 墨色で丹念に描かれた木目模様。ふたには透かし彫りが施され、最上部に構える麒麟(きりん)の小さな牙が何本も見える。

  • 徳川家康画像(部分) 徳川家康晩年の肖像は、九男で尾張家初代の徳川義直(1600~50)が描いたものだ。面長でふくよかな顔、福耳、小ぶりな口などの特徴を捉えている。

新着コラム