読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

小さな町(アンダルシア)

色彩画家のヨーロッパ紀行(一宮市三岸節子記念美術館)

1987年 一宮市三岸節子記念美術館蔵©MIGISHI
1987年 一宮市三岸節子記念美術館蔵©MIGISHI

 町をとりまく坂道から見える、白い壁に素焼きの赤い瓦屋根の家々。乾燥した空気や建物のざらりとした質感が表現されている。

 1968年、63歳で再び渡欧した三岸節子の滞在は約20年に及んだ。その間に出会ったスペイン・アンダルシア地方の風景をよほど気に入ったのか、色や構図、表現を変えて何枚もこの町の油絵を描いている。

 54年の最初の欧州滞在で、周遊中にどこかで目にした「白い家」が忘れられなかったという。伝統的な町並みを探してあちこちを旅し、やっと見つけた風景だった。

 幼い頃から股関節脱臼症を患い足が悪かった節子。静物画を多く描きながらも、各地を旅して風景画を描くことへの憧れがあったのでは、と学芸員の大村菜生さんは話す。

 湿度の高い日本よりも油彩に合うと、欧州の風景を求めた。「やっと思い通りの風景に出会えた」とつぶやいたのがこの景色だった。

(2021年9月28日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

美博ノートの新着記事

  • 上絵金彩綾棒踊(あやぼうおどり)図花瓶 山吹色から青色へ。本作品にも見られる鮮やかなグラデーションを得意としたのは明治時代に活躍した京都の窯元・九代帯山与兵衛(1856~1922)。技巧的な造形と華麗な色使いが、海外で高い評価を得た。

  • 釉下彩透彫(ゆうかさいすかしぼり)朝顔文花瓶 全体を包み込むように、大輪の花を咲かせる朝顔。透かし彫りが涼やかな本作品は、京都の窯元・七代錦光山宗兵衛(1868~1927)が、新しい技術や流行を取り入れて制作した。

  • 上絵金彩花文麒麟鈕(きりんちゅう)大香炉 墨色で丹念に描かれた木目模様。ふたには透かし彫りが施され、最上部に構える麒麟(きりん)の小さな牙が何本も見える。

  • 徳川家康画像(部分) 徳川家康晩年の肖像は、九男で尾張家初代の徳川義直(1600~50)が描いたものだ。面長でふくよかな顔、福耳、小ぶりな口などの特徴を捉えている。

新着コラム