読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

プカマニ・ポール

精霊たちのいるところ アボリジニの美術(岐阜県美術館)

作者不詳 1994~95年 スクリーン印刷、木綿
作者不詳 1994~95年 スクリーン印刷、木綿

 細かい幾何学模様や鳥の模様で埋めつくされた大胆な色使いのテキスタイル。木綿にスクリーン印刷を施した本作はオーストラリア最北部のバサースト島、メルビル島からなるティウィ地域で制作された。

 モチーフのプカマニポールは、アイアンウッドと呼ばれる硬質の木材に彫刻、描画した墓標。北米先住民などのトーテムポールを連想させる。「ティウィといえばプカマニポールといわれるほど知られています」と正村美里副館長は話す。

 先住民は地域ごとに多くの言語・文化グループに分かれ、美術工芸品にもそれぞれ特徴がある。制作を奨励するために白人らによって持ち込まれたスクリーン印刷技術により、テキスタイルはティウィを代表する工芸品のひとつとなった。

 プカマニポールをデザインした布は人気を博し、色鮮やかな作品がシドニーなどの大都市でも流通している。

(2021年11月2日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

美博ノートの新着記事

  • 上絵金彩綾棒踊(あやぼうおどり)図花瓶 山吹色から青色へ。本作品にも見られる鮮やかなグラデーションを得意としたのは明治時代に活躍した京都の窯元・九代帯山与兵衛(1856~1922)。技巧的な造形と華麗な色使いが、海外で高い評価を得た。

  • 釉下彩透彫(ゆうかさいすかしぼり)朝顔文花瓶 全体を包み込むように、大輪の花を咲かせる朝顔。透かし彫りが涼やかな本作品は、京都の窯元・七代錦光山宗兵衛(1868~1927)が、新しい技術や流行を取り入れて制作した。

  • 上絵金彩花文麒麟鈕(きりんちゅう)大香炉 墨色で丹念に描かれた木目模様。ふたには透かし彫りが施され、最上部に構える麒麟(きりん)の小さな牙が何本も見える。

  • 徳川家康画像(部分) 徳川家康晩年の肖像は、九男で尾張家初代の徳川義直(1600~50)が描いたものだ。面長でふくよかな顔、福耳、小ぶりな口などの特徴を捉えている。

新着コラム