上絵金彩綾棒踊(あやぼうおどり)図花瓶
山吹色から青色へ。本作品にも見られる鮮やかなグラデーションを得意としたのは明治時代に活躍した京都の窯元・九代帯山与兵衛(1856~1922)。技巧的な造形と華麗な色使いが、海外で高い評価を得た。
細かい幾何学模様や鳥の模様で埋めつくされた大胆な色使いのテキスタイル。木綿にスクリーン印刷を施した本作はオーストラリア最北部のバサースト島、メルビル島からなるティウィ地域で制作された。
モチーフのプカマニポールは、アイアンウッドと呼ばれる硬質の木材に彫刻、描画した墓標。北米先住民などのトーテムポールを連想させる。「ティウィといえばプカマニポールといわれるほど知られています」と正村美里副館長は話す。
先住民は地域ごとに多くの言語・文化グループに分かれ、美術工芸品にもそれぞれ特徴がある。制作を奨励するために白人らによって持ち込まれたスクリーン印刷技術により、テキスタイルはティウィを代表する工芸品のひとつとなった。
プカマニポールをデザインした布は人気を博し、色鮮やかな作品がシドニーなどの大都市でも流通している。