読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

鉄釉筋文六寸皿

新収蔵品展(豊田市民芸館)

水野雄介 口径19・0×高さ3・9センチ
水野雄介 口径19・0×高さ3・9センチ

 縁のあるモダンなデザインに、淡黄色の灰釉。本作は江戸時代から作られている瀬戸の代表的な器「石皿」の伝統を受け継いだ。

 一方で、洗練された形や使いやすさを考慮した小さめのサイズに現代的なセンスが感じられる。

 ガラスのような透き通った色味や貫入(細かいひび)、シンプルな文様。「使うごとに貫入に渋みが加わり、なじんだ色に育ちます」と学芸員の岩間千秋さんは話す。東京・駒場の日本民芸館が主催する「日本民芸館展」で2017年度に奨励賞を受けた。

 作者の水野雄介は、約300年続く瀬戸本業窯の8代目となる予定の若手。本業窯には祖父の6代目半次郎の頃、バーナード・リーチや浜田庄司も訪れたという。

 日本民芸館の改築時、一部を譲り受けて開館した豊田市民芸館。本展では14~20年度の収集資料から日本民芸館展関連資料をはじめ約200点を紹介する。

(2022年2月15日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

  • 草の実 「健剛なる芸術」を目指し、日本画に新風。大胆さと繊細さが光る代表作

新着コラム