読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

生命の房(2021.6.22,Kyoto.Japan)

新野洋×西澤伊智朗 自然を創(つく)る(ヤマザキマザック美術館)

生命の房(2021.6.22,Kyoto.Japan)
新野洋 2021年 ポリウレタン樹脂、アクリル、ピアノ線、テグス
  縦24×横24×奥行き24センチ
生命の房(2021.6.22,Kyoto.Japan) 生命の房(2021.6.22,Kyoto.Japan)

 現代美術家・新野洋は1979年生まれ。幼いころから物作りが好きで美大に進学したが、追求するべきテーマが見つからず模索が続いた。

 卒業後に留学したウィーンで風景画を描いていて、ふと草むらの虫たちに気づいた。「そこに見るべきものがあるのでは」。もともと虫が好きで、虫を描くのも好き。そこら中の虫を観察して描き、虫がいない冬は、鉢植えのサボテンなどをモチーフに架空の虫を描いた。

 ある日「羽根」がついたカエデの種が落ちているのを見て「チョウチョのようだ」と思った。制作材料にしたいが、種はいずれ朽ちてしまう。そこで思いついたのが型に合成樹脂を流して形を写し取る方法だった。

 本作はアトリエのある京都の里山で採集した植物の種や花びらなどを型取りして彩色したパーツを組み立てた。「自然がどうやって、色やかたちを決めていくのか」に興味があると新野はいう。

(2022年5月24日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

美博ノートの新着記事

  • 上絵金彩綾棒踊(あやぼうおどり)図花瓶 山吹色から青色へ。本作品にも見られる鮮やかなグラデーションを得意としたのは明治時代に活躍した京都の窯元・九代帯山与兵衛(1856~1922)。技巧的な造形と華麗な色使いが、海外で高い評価を得た。

  • 釉下彩透彫(ゆうかさいすかしぼり)朝顔文花瓶 全体を包み込むように、大輪の花を咲かせる朝顔。透かし彫りが涼やかな本作品は、京都の窯元・七代錦光山宗兵衛(1868~1927)が、新しい技術や流行を取り入れて制作した。

  • 上絵金彩花文麒麟鈕(きりんちゅう)大香炉 墨色で丹念に描かれた木目模様。ふたには透かし彫りが施され、最上部に構える麒麟(きりん)の小さな牙が何本も見える。

  • 徳川家康画像(部分) 徳川家康晩年の肖像は、九男で尾張家初代の徳川義直(1600~50)が描いたものだ。面長でふくよかな顔、福耳、小ぶりな口などの特徴を捉えている。

新着コラム