読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

生命の房(2021.6.22,Kyoto.Japan)

新野洋×西澤伊智朗 自然を創(つく)る(ヤマザキマザック美術館)

生命の房(2021.6.22,Kyoto.Japan)
新野洋 2021年 ポリウレタン樹脂、アクリル、ピアノ線、テグス
  縦24×横24×奥行き24センチ
生命の房(2021.6.22,Kyoto.Japan) 生命の房(2021.6.22,Kyoto.Japan)

 現代美術家・新野洋は1979年生まれ。幼いころから物作りが好きで美大に進学したが、追求するべきテーマが見つからず模索が続いた。

 卒業後に留学したウィーンで風景画を描いていて、ふと草むらの虫たちに気づいた。「そこに見るべきものがあるのでは」。もともと虫が好きで、虫を描くのも好き。そこら中の虫を観察して描き、虫がいない冬は、鉢植えのサボテンなどをモチーフに架空の虫を描いた。

 ある日「羽根」がついたカエデの種が落ちているのを見て「チョウチョのようだ」と思った。制作材料にしたいが、種はいずれ朽ちてしまう。そこで思いついたのが型に合成樹脂を流して形を写し取る方法だった。

 本作はアトリエのある京都の里山で採集した植物の種や花びらなどを型取りして彩色したパーツを組み立てた。「自然がどうやって、色やかたちを決めていくのか」に興味があると新野はいう。

(2022年5月24日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

  • 草の実 「健剛なる芸術」を目指し、日本画に新風。大胆さと繊細さが光る代表作

新着コラム