読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

ぬいとり

一宮市三岸節子記念美術館 「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」

1914年 油彩・カンバス 佐賀県立美術館蔵

 縫い物をする女性の手元にはランプの光を捉えた針と糸。様々な色が見て取れる肌からは柔らかさや体温が伝わる。「色が見えすぎて困る」と漏らした岡田三郎助の、豊かな色彩感覚がわかる作品だ。


 椅子やクッション、カーテンなど西洋風のしつらえの応接室で針仕事をするのは、岡田の妻、八千代。裁縫や刺繍(ししゅう)を専門学校で学び、平塚らいてうが結成した青鞜社に加わって、小説や評論、戯曲を書いてもいた。


 岡田には珍しく背景が細かく描き込んである本作。「ランプと明るく照らされた室内空間のあたたかみに、主眼があります」と学芸員の杉山章子さん。自宅でリラックスした日常が表現してあるという。


 岡田の出身地、佐賀県の県立美術館・博物館の近くに、夫妻が暮らしたアトリエが移設されている。本作を参考に室内を再現した応接室は、まさにここに描かれたままだ。

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

  • 草の実 「健剛なる芸術」を目指し、日本画に新風。大胆さと繊細さが光る代表作

新着コラム