読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

柿右衛門色絵応龍文陶板(かきえもんいろえおうりゅうもんとうばん)

日本のタイル100年 美と用のあゆみ(INAXライブミュージアム)

柿右衛門色絵応龍文陶板 17世紀 縦25.5×横23.5×高さ5.3センチ 前坂晴天堂
柿右衛門色絵応龍文陶板 17世紀 縦25.5×横23.5×高さ5.3センチ 前坂晴天堂

 鳥のように羽を広げた「応龍」を、唐草紋が取り巻く。勢いのある筆致と色鮮やかな絵付けが特徴の乳白色の陶板は、京都・西本願寺の経蔵内部の壁に張られたのと同種のものだ。

 経蔵には装飾として、長い胴が円を描く「団龍」と共に2種計312枚が用いられている。陶板の裏には四隅と中央に穴のあいた高台があり、木製の枠に釘で打ち付けたり、銅線を通したりして壁面に固定されている。裏面には作者・土肥源左衛門の名と、寄進者らしい名前がある。

 本作の裏面には作者や寄進者の名が入っていない。「予備でつくられたものが残り、伝わったとみられています」と学芸員の立花嘉乃さんは話す。

 6世紀に仏教とともに伝わった瓦は、次第に床や壁にも使われるようになった。敷瓦、腰瓦などと呼ばれた陶磁器製建築材の呼称がタイルと統一されたのは1922年。今展では日本のタイルの源流を訪ね、100年の歩みを振り返る。

(2022年6月28日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

美博ノートの新着記事

  • 五十三次 府中 日暮れて間もない時分、遊郭の入り口で、ちょうちんを持った女性と馬上の遊客が言葉をかわす。馬の尻にはひもでつるされた馬鈴。「りんりん」とリズム良く響かせながらやってきたのだろうか

  • 五十三次 大磯 女性を乗せ、海沿いの道を進む駕籠(かご)。担ぎ手たちが「ほい、ほい」と掛け声を出して進んだことから「ほい駕籠」とも呼ばれた。

  • 三菱十字号 トヨタ博物館「お蔵出し展」

  • トヨタライトバス 「トヨタライトバス」は1963~69年、当時の荒川車体工業(現トヨタ車体)が製造した22人乗りの小型バス。

新着コラム