読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

雲立つ嶺 

メナード美術館「35アーティスト vol.3」

東山魁夷 1976年<br /> 紙本彩色 54.0×73.0センチ<br /> メナード美術館蔵 5月21日まで展示
東山魁夷 1976年
紙本彩色 54.0×73.0㌢
メナード美術館蔵 5月21日まで展示

 針葉樹がうっそうと茂る山から、雲が湧き立つ。日本画家・東山魁夷(1908~99)が青系の濃淡で描いた幽玄な山の景色は、1975年に奉納された奈良・唐招提寺御影堂障壁画の「山雲」を思わせる。


 山に魅せられ、雄大な自然を多くモチーフとしてきた魁夷。後に「東山芸術の到達点」と称された障壁画の制作準備のため、日本各地の山や海を訪ねて回ったという。「山雲」の取材地は岐阜県や長野県とされており、本作も日本の普遍的な景色が題材となったようだ。「魁夷ならではの陰影で画面を神秘的に作り上げている」と館長兼学芸課長の村上久美さん。


 メナード美術館開館35年を記念した今展は、1600点超の所蔵品から35人の作家を紹介するシリーズ展の第3弾。国内外12作家の作品を軸に展示する。

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

美博ノートの新着記事

  • 犬飼現八信道 犬塚信乃戌孝 江戸時代にベストセラーとなった、曲亭馬琴の長編小説「南総里見八犬伝」の一場面を描いた本作

  • 諸国名所百景 尾州名古屋真景 名古屋城のシンボル「金のしゃちほこ」を、二代歌川広重(1826~69)が名所絵として描いた本作。

  • 冨嶽三十六景 東都浅草本願寺 瓦をテーマに浮世絵を紹介する今展。葛飾北斎(1760~1849)の代表的風景版画シリーズからの1枚は、画面手前の大屋根と遠景の富士山が相似形をなす北斎ならではの構図が目をひく。

  • 立てる裸婦 小出楢重(1887~1931)は裸婦を多く描いた。同時代の洋画家たちが欧米人的なプロポーションを理想としたのに対し、小出は「おのおのの味があるから面白い」と日本人の体形を好んだという。

新着コラム