読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

立てる裸婦

メナード美術館「35アーティスト vol.3」

小出楢重 1930年 <br/>油彩・カンヴァス 84.0×53.2㌢<br/> メナード美術館蔵
小出楢重 1930年 
油彩・カンヴァス 84.0×53.2㌢
 メナード美術館蔵

 大正〜昭和期の洋画家・小出楢重(1887〜1931)は、裸婦を多く描いた。同時代の洋画家たちは西洋的なプロポーションを理想としたが、小出は「おのおのの味があるから面白い」と日本人の体型を好んだという。


 横たわるポーズの作品が多い中、本作は立ち姿だ。張りのあるお腹や肉付きの良い太ももを強調し、曲線美と力強さを真正面から表現した。


 二科展初出品で新人賞を受けるなど華々しくデビューした小出は、フランス留学を経て日本の洋画表現を模索してきた。1926年には兵庫県芦屋市に洋風のアトリエを構え、裸婦や静物などの室内画を集中的に制作した。


 本作の背景にも、洋風の机や絨毯が描かれる。「畳や布団など生活の中にいる裸婦の姿ではなく、裸婦像の造形としての面白さに重きを置いたようだ」と、館長兼学芸課長の村上久美さん。立像を意識し、背景も縦長の構図としている。

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

美博ノートの新着記事

  • 京都加茂川筋 川浚(かわざらえ)略図 河原にのぼりが林立し、そろいの衣装を着た大勢の人々が荷車を引く。一見すると祭りのようだが、荷車に積み込まれているのは土砂にみえる。

  • 見世物 大虎 本作に描かれたトラは、1861年にオランダ人が横浜港に連れてきたという。眼光鋭く、鋭い爪の姿を描き、天竺(インド)生まれで身の丈「七尺」(2㍍超)、「立て」「回れ」などの芸ができるなどと記されている。

  • 海陸御固(おかため)御役人附 江戸時代、一枚刷りでニュースを伝えた「瓦版」。とりわけ幕末の1853年、開国を迫る米国艦隊の来航という一大事には大量の瓦版が出回った。

  • 四季草花図屛風 右隻にタンポポ、カキツバタ、タチアオイ、左隻にキキョウ、キク、ツワブキ……。移ろう季節を流れるように表現した、図案家・画家の神坂雪佳(1866~1942)晩年の大作だ。

新着コラム