読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

立てる裸婦

メナード美術館「35アーティスト vol.3」

小出楢重 1930年 <br/>油彩・カンヴァス 84.0×53.2㌢<br/> メナード美術館蔵
小出楢重 1930年 
油彩・カンヴァス 84.0×53.2㌢
 メナード美術館蔵

 大正〜昭和期の洋画家・小出楢重(1887〜1931)は、裸婦を多く描いた。同時代の洋画家たちは西洋的なプロポーションを理想としたが、小出は「おのおのの味があるから面白い」と日本人の体型を好んだという。


 横たわるポーズの作品が多い中、本作は立ち姿だ。張りのあるお腹や肉付きの良い太ももを強調し、曲線美と力強さを真正面から表現した。


 二科展初出品で新人賞を受けるなど華々しくデビューした小出は、フランス留学を経て日本の洋画表現を模索してきた。1926年には兵庫県芦屋市に洋風のアトリエを構え、裸婦や静物などの室内画を集中的に制作した。


 本作の背景にも、洋風の机や絨毯が描かれる。「畳や布団など生活の中にいる裸婦の姿ではなく、裸婦像の造形としての面白さに重きを置いたようだ」と、館長兼学芸課長の村上久美さん。立像を意識し、背景も縦長の構図としている。

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

美博ノートの新着記事

  • 犬飼現八信道 犬塚信乃戌孝 江戸時代にベストセラーとなった、曲亭馬琴の長編小説「南総里見八犬伝」の一場面を描いた本作

  • 諸国名所百景 尾州名古屋真景 名古屋城のシンボル「金のしゃちほこ」を、二代歌川広重(1826~69)が名所絵として描いた本作。

  • 冨嶽三十六景 東都浅草本願寺 瓦をテーマに浮世絵を紹介する今展。葛飾北斎(1760~1849)の代表的風景版画シリーズからの1枚は、画面手前の大屋根と遠景の富士山が相似形をなす北斎ならではの構図が目をひく。

  • コンポジション 絵の具を厚く盛り上げ、立体的な表情を見せる本作の作者はロシア出身のニコラ・ド・スタール(1914~55)。

新着コラム