読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

諸国名所百景 尾州名古屋真景

高浜市やきものの里かわら美術館・図書館「浮世絵師の見た甍(いらか)」

二代歌川広重 1859年 36.3×25.2㌢
高浜市やきものの里かわら美術館・図書館蔵

 名古屋城のシンボル「金のしゃちほこ」を、二代歌川広重(1826~69)が名所絵として描いた本作。シャチのあごが棟に食い込み、まるで屋根にかみついているよう。大きな目はこちらを見つめているようにも見える。「ユーモラスな姿が強調して描かれている」と、主任学芸員の井上あゆこさん。

 シャチは、虎や竜のような頭、魚のような胴体をした空想上の生き物。海にすむことから火よけの守り神とされ、雌雄一対で棟の両端に飾られた。名古屋城の金シャチは2㍍超の全身に金の薄板を貼り付けた豪華なつくりで、築城を命じた徳川家康や約260年にわたり居城とした尾張徳川家の権威を誇った。

 屋根は黒く描かれているが、実際は銅瓦がふかれ、赤褐色からさびて緑青色に変化したといわれる。「城のイメージや図案を参考にして描いたのでは」と井上さんはみる。

 

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

美博ノートの新着記事

  • 犬飼現八信道 犬塚信乃戌孝 江戸時代にベストセラーとなった、曲亭馬琴の長編小説「南総里見八犬伝」の一場面を描いた本作

  • 冨嶽三十六景 東都浅草本願寺 瓦をテーマに浮世絵を紹介する今展。葛飾北斎(1760~1849)の代表的風景版画シリーズからの1枚は、画面手前の大屋根と遠景の富士山が相似形をなす北斎ならではの構図が目をひく。

  • 立てる裸婦 小出楢重(1887~1931)は裸婦を多く描いた。同時代の洋画家たちが欧米人的なプロポーションを理想としたのに対し、小出は「おのおのの味があるから面白い」と日本人の体形を好んだという。

  • コンポジション 絵の具を厚く盛り上げ、立体的な表情を見せる本作の作者はロシア出身のニコラ・ド・スタール(1914~55)。

新着コラム