読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

諸国名所百景 尾州名古屋真景

高浜市やきものの里かわら美術館・図書館「浮世絵師の見た甍(いらか)」

二代歌川広重 1859年 36.3×25.2㌢
高浜市やきものの里かわら美術館・図書館蔵

 名古屋城のシンボル「金のしゃちほこ」を、二代歌川広重(1826~69)が名所絵として描いた本作。シャチのあごが棟に食い込み、まるで屋根にかみついているよう。大きな目はこちらを見つめているようにも見える。「ユーモラスな姿が強調して描かれている」と、主任学芸員の井上あゆこさん。

 シャチは、虎や竜のような頭、魚のような胴体をした空想上の生き物。海にすむことから火よけの守り神とされ、雌雄一対で棟の両端に飾られた。名古屋城の金シャチは2㍍超の全身に金の薄板を貼り付けた豪華なつくりで、築城を命じた徳川家康や約260年にわたり居城とした尾張徳川家の権威を誇った。

 屋根は黒く描かれているが、実際は銅瓦がふかれ、赤褐色からさびて緑青色に変化したといわれる。「城のイメージや図案を参考にして描いたのでは」と井上さんはみる。

 

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

  • 草の実 「健剛なる芸術」を目指し、日本画に新風。大胆さと繊細さが光る代表作

  • ふるさとの家 復員後に描いた、生家の穏やかな日常

新着コラム