読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

花と実

刈谷市美術館 「追悼:高畑郁子展 祈りへの旅」

1961年 92.3×122.6㌢
紙本着色 刈谷市美術館蔵

 びっしり種が詰まったアケビの実。多数の円で表した花々は、闇夜に燃え立つ炎のよう。1929年生まれ、愛知県豊橋市で活動し1月になくなった日本画家・高畑郁子は初期、幻想的な植物のシリーズを描いた。「まるでエネルギーの塊。感情の赴くまま一心不乱に描く高畑の熱量が表れている」と、学芸員の古池幸代さんは話す。


 女学校卒業後、独学で日本画を始めた。豊橋市出身で「画壇の風雲児」と称された中村正義、日本画の革新に挑み前衛作品を多く手がけた星野真吾らと交流し、画風を模索。西洋画に影響を受けた裸婦像や抽象画などの表現を試みた。


 本作に多用された円の表現は、後に夫となる星野の同時期の作品にも見られるという。「2人の画風は対照的だが、互いに刺激や影響を受け合ったのだろう」と古池さん。2019年に刊行された夫婦の画集名は「月と太陽の二重奏」だった。

     
 7月23日まで。月、18日休み。

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 五十三次 京三條橋 江戸・日本橋から約500キロ、東海道五十三次の終着点は京の玄関口・三条大橋。東山や八坂の塔を背景に、頭に薪をのせて売り歩く大原女、茶筅をさした竹棒をかつぐ茶筅売り、衣を頭にかぶった被衣姿の高貴な女性が行き交う。

  • 五十三次 府中 日暮れて間もない時分、遊郭の入り口で、ちょうちんを持った女性と馬上の遊客が言葉をかわす。馬の尻にはひもでつるされた馬鈴。「りんりん」とリズム良く響かせながらやってきたのだろうか

  • 五十三次 大磯 女性を乗せ、海沿いの道を進む駕籠(かご)。担ぎ手たちが「ほい、ほい」と掛け声を出して進んだことから「ほい駕籠」とも呼ばれた。

  • 三菱十字号 トヨタ博物館「お蔵出し展」

新着コラム