読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

上絵金彩花文麒麟鈕(きりんちゅう)大香炉

横山美術館「錦光山と帯山」

七代錦光山宗兵衛 明治時代後期
高さ40.5×幅31.3㌢ 横山美術館蔵

 墨色で丹念に描かれた木目模様。ふたには透かし彫りが施され、最上部に構える麒麟(きりん)の小さな牙が何本も見える。


 明治期、京都・三条大橋の東側、粟田口と呼ばれる地域では精巧で華やかな陶器が多く作られ海を渡った。本作品を手がけたのは、中でも輸出を先導した窯元、錦光山の七代目宗兵衛(1868~1927)だ。


 江戸時代に将軍家の御用も務めた錦光山は維新後販路を失い、海外向けに転換した。1884(明治17)年に家督を継いだ七代目は多様な表現に挑み、万国博覧会でも高く評価された。

 

 ※会期は10月9日まで。

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

  • 草の実 「健剛なる芸術」を目指し、日本画に新風。大胆さと繊細さが光る代表作

新着コラム