読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

海陸御固(おかため)御役人附

豊橋市二川宿本陣資料館「瓦版展」

40・8×31・2㌢ 19世紀
岐阜県歴史資料館

 江戸時代、一枚刷りでニュースを伝えた「瓦版」。とりわけ幕末の1853年、開国を迫る米国艦隊の来航という一大事には大量の瓦版が出回った。


 本作はペリー率いる艦隊が再び江戸湾に現れた年の発行とされる。上部に江戸湾の防備を担った大名・旗本約40人の名が並び、その下に星条旗をはためかせた蒸気船。もうもうと上がる煙、水車のような車輪など特徴を捉えている。


 余白には「長サ四十五間」という船体の大きさや乗組員数「五百人」などのデータが記される。「ひるらると・せるもをん」とあるのは53年当時の米大統領ミラード・フィルモアのことだ。


 「様々な情報が一枚に凝縮され、人々の『もっと知りたい』という好奇心に応えたのだろう」と、豊橋市二川宿本陣資料館の和田実館長は説明する。同時期の瓦版にはペリーの似顔絵を載せたものや幕府への献上品を報じたものもある。

 ※会期は12月10日まで。

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 五十三次 京三條橋 江戸・日本橋から約500キロ、東海道五十三次の終着点は京の玄関口・三条大橋。東山や八坂の塔を背景に、頭に薪をのせて売り歩く大原女、茶筅をさした竹棒をかつぐ茶筅売り、衣を頭にかぶった被衣姿の高貴な女性が行き交う。

  • 五十三次 府中 日暮れて間もない時分、遊郭の入り口で、ちょうちんを持った女性と馬上の遊客が言葉をかわす。馬の尻にはひもでつるされた馬鈴。「りんりん」とリズム良く響かせながらやってきたのだろうか

  • 五十三次 大磯 女性を乗せ、海沿いの道を進む駕籠(かご)。担ぎ手たちが「ほい、ほい」と掛け声を出して進んだことから「ほい駕籠」とも呼ばれた。

  • 三菱十字号 トヨタ博物館「お蔵出し展」

新着コラム