読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

本草図説

西尾市岩瀬文庫「植物への恋文(ラブレター)」

高木春山著 1852年(未完)
 西尾市岩瀬文庫蔵

 「本草図説」は195冊に及ぶ、江戸時代のカラー博物図鑑。市井の本草家・高木春山(?~1852)がただ一人で、20年以上かけて作成した。植物をはじめ魚、鳥、獣、虫、鉱物、自然現象にいたるまで万物を描いた精密な肉筆画に、見聞や書籍に基づいた解説が付く。


 春山は志半ばで死去したため未完だが、「史上最大級ともいえる分量、質の高さも圧倒的」と、西尾市岩瀬文庫学芸員の上野加耶子さんは話す。植物図には根や種も描かれるなど「様々な角度から記録され、図鑑的な要素が強い」。


 古代中国の薬物学を起源とする本草学は江戸時代に全盛となり、自然界のあらゆる事物を対象とする博物誌的な研究に発展した。様々な図譜が刊行され、時代とともにより精細な写生図が描かれたという。


 今展は、植物への飽くなき探究心から生まれた本草書や植物図を中心に紹介。本草学から近代植物学への変遷をたどる。

 

 ※会期は2月12日まで。

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

  • 草の実 「健剛なる芸術」を目指し、日本画に新風。大胆さと繊細さが光る代表作

新着コラム