読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

古清水扇面平鉢

桑山美術館「新春万福 吉祥の日本画と工芸」

江戸中期 縦13×横30.6×高さ2.8㌢ 桑山美術館

 末広がりの形が繁栄を表す扇は、初夢に見ると縁起が良い「一富士、二タカ、三なすび」に続いて「四扇」とも言われる吉祥の象徴だ。扇形の平鉢に松竹梅が描かれた本作はめでたさを強調する。


 古清水とは、清水焼などの磁器が誕生する前に京都で作られていた色絵陶器。「京焼の祖」と呼ばれる江戸前期の陶工・野々村仁清の作風にならった優雅な絵付けが特徴だ。側面の松の文様、一回り小さな扇形の高台など、細部にも吉祥のモチーフが。


 「松竹梅文様と口縁に金彩が施され、気品を高めている」と、桑山美術館学芸員の前田明美さん。「繊細に見えるが、筆致に大胆さもある。陶器ならではの温かみも魅力」と解説する。


 新年最初の今展では、近代日本画と茶道具が中心の同館コレクションから、新春やめでたさを象徴する作品を展示している。

 ※会期は2月4日まで

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

  • 草の実 「健剛なる芸術」を目指し、日本画に新風。大胆さと繊細さが光る代表作

新着コラム