読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

Omnipotence

古川美術館「追悼 篠田桃紅 107年のキセキ展」

墨、朱、銀泥、麻紙 2014年 45×170センチ

 左右から伸びた太い線が、中央で交差する。その上を、朱と銀泥の細い線が勢いよく走る。横長の画面に、作家の筆の動きが立ち現れてくるようだ。
 半世紀以上にわたり水墨抽象の可能性を追い求めた美術家・篠田桃紅、101歳の年の大型作品だ。2021年に107歳で亡くなった桃紅は最晩年まで制作に取り組み、個展を開催するなど精力的に活動した。
 画面左から右に向かう線には、墨を幾重にも重ねた跡が見られる。桃紅は輪郭をとって面を塗るのではなく、線を重ねることで面を作ったという。「墨は一度引いたら消すことができない一回性のもの。線の重なりや和紙のにじみ、かすれといった偶発的な美も感じられる」と、古川美術館学芸員の小柳津綾子さんはみる。
 今展では、朱と胡粉の線で構成した17年制作の作品、和歌を素材にした晩年の作品も展示している。

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

  • 草の実 「健剛なる芸術」を目指し、日本画に新風。大胆さと繊細さが光る代表作

新着コラム