読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

象限儀

トヨタ産業技術記念館「測天量地 江戸の地図づくり・知恵と技」

20.0×23.0㌢ 江戸後期 トヨタコレクション

 象限儀(しょう・げん・ぎ)の別名は四分儀。円を4分の1に分割した扇形で、古くからヨーロッパで天体観測に用いられてきた。本体には0~90度の目盛りが刻まれている。ストローのように細長い照準器をのぞいて天体を捉え、高度を測る仕組みだ。

 展示品は小型で、かね尺や分度器とともに携帯用の箱に収められていたという。本体には、日本初の実測地図を作った「伊能忠敬」の銘が刻まれている。
 伊能はほぼ17年をかけた全国測量の旅で、象限儀を活用していた。坂道では傾斜角度を測り、地図に必要な水平距離に換算した。
 地図作りには天体観測も欠かせなかった。観測地の緯度を求めるため、象限儀を用いて恒星の高度を測定したという。「象限儀は世界水準の正確な地図作りを支えた、精密な測定道具のひとつです」と、トヨタ産業技術記念館学芸・自動車館グループの古里博英さんは話す。

 

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

  • 草の実 「健剛なる芸術」を目指し、日本画に新風。大胆さと繊細さが光る代表作

新着コラム