- ホーム
- コラム
- 私の描くグッとムービー
- 田山淳朗さん(ファッションデザイナー)
「汚れなき悪戯」(1955年)

田山淳朗さん(ファッションデザイナー)
「汚れなき悪戯」(1955年)
キリストと心通わせ 村に奇跡
フランスなどヨーロッパの映画が好きで、高校時代は地元熊本のミニシアターによく足を運びましたね。初めて見たのはその頃。再び見る機会に恵まれたのは生活拠点をフランスに移した30代だったかな、そこでヨーロッパの文化に触れて作品への理解がより深まったんです。
修道僧に育てられたいたずらっ子のマルセリーノ。ある日、僧院の隠し部屋でキリスト像を発見する。友達のいないマルセリーノはキリストとひそかな交流を始め、言葉を交わすように。スペインの小村で起こった奇跡が描かれています。
注目すべき点は聖書を巧みに用いた演出。僧院を建てる3人の修道僧をキリストの誕生を祝うために現れた東方の三賢人、僧院で暮らす修道僧たちをキリストが選んだ12使徒として見立てています。マルセリーノがキリストに与えたパンとワインは、キリストが受難前夜に12人の使徒と共に祝った最後の晩餐を思わせ、一貫してキリストの歴史を刻み込んでいるんです。さらに、モノクロの世界で厳かな雰囲気を引き立たせる。光と影が強調された神秘的な映像にグッと引き込まれ、見るもの全てに想像力がかき立てられます。キリストの教えが根付くフランスで生活したからこそ感じ取れたことでしょうね。
イラストに描いたのは物語の要となるマルセリーノとキリストが心通わせる場面。くすねたパンとワインを与えるマルセリーノの純真無垢な姿に心が癒やされます。その後の展開には驚きますが、本当の幸せとはなにかを考え直す機会を与えてくれる作品です。
(聞き手・陣代雅子)
![]() 制作=スペイン
出演=パブリート・カルボ、ラファエル・リベリエス、アントニオ・ビコほか たやま・あつろう
1982年、「A.T」設立。89年、「ATSURO TAYAMA」を立ち上げ。多数の企業でディレクターを務める。 |
(2020年12月25日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)
レイザーラモンHGさん(タレント)
「マッドマックス 怒りのデス・ロード」(2015年)
車で行って帰ってくるだけの話、なんですよね。わかりやすい映画ですが、そこに漫才のボケや大喜利の答えみたいなおもしろさが詰め込んであるんです。
西村宏堂さん(メイクアップアーティスト、僧侶)
「プリティ・プリンセス」(2002年)
子どもの頃から大好きなジュリー・アンドリュースが映画出演するというので中学時代に見に行き、自分の生き方に大きな影響を受けた作品です。
あんびるやすこさん(絵本作家・児童書作家)
「キューティ・ブロンド」(2001年)
家で映画を見ることが多く、何を見ようか選んでいるときにビジュアルが可愛くて、何だろうって思って見たのがきっかけ。すごく前向きな物語で気に入りました。
前田有紀さん
「PHO RASCAL(フォー ラスカル)」のチキンのフォー
鎌倉に住み始めた3年前、白を基調にした外観に木目調の家具が並ぶシンプルな内装が素敵なお店を見つけ、以来家族でよく食べに行っています。
松本利夫さん
「MERCER bis Ebisu」の生キャラメルシフォンケーキ
5年くらい前、友人が会食の時に手土産に持ってきてくれたのがきっかけです。僕がいままで食べたことのあるケーキ類の中で群を抜いてうまかった。本当に衝撃的でした。
菅田将暉×有村架純が登壇『花束みたいな恋をした』完成報告イベント実施!
『花束みたいな恋をした』の完成報告イベントが実施され、W主演の菅田将暉、有村架純、そして土井裕泰監督が登壇した。