読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

染付古便器 INAXライブミュージアム

日本人の清潔志向と美意識

六代加藤紋右衛門 染付花鳥図朝顔形小便器 瀬戸、明治後期、磁器、幅57×奥行き29×高さ69センチ
六代加藤紋右衛門 染付花鳥図朝顔形小便器 
瀬戸、明治後期、磁器、幅57×奥行き29×高さ69センチ
六代加藤紋右衛門 染付花鳥図朝顔形小便器 瀬戸、明治後期、磁器、幅57×奥行き29×高さ69センチ 染付花図厠下駄、瀬戸染付花図厠下駄、瀬戸、明治後期、磁器、長さ25.1×幅16.1×高さ15.4センチ、千羽他何之(たかし)コレクション、明治後期、磁器、長さ25.1×幅16.1×高さ15.4㌢、千羽他何之(たかし)コレクション

 古便器とは、非水洗式トイレ用に作られた陶磁製の便器のこと。江戸末期に木製に代わるものとして陶製が登場しました。掃除がしやすく腐食しないからでしょう。磁器でも作られ、小判形の大便器や据え置きタイプの小便器などが生まれました。

 白地に青色で文様を施した染付(そめつけ)の便器は、1891(明治24)年に愛知や岐阜を襲った濃尾地震後の復興需要の中で、料亭や旅館、富裕層を中心に普及しました。絵柄は花や鳥が多いですね。大半が愛知の瀬戸で作られ、全国に広まりました。

 当館は、1990年代からINAX(現LIXIL)の研究開発部門が集めてきたものや寄託品など約600点の古便器や付属品を収蔵しており、うち約30点を展示しています。

 男性用の「染付花鳥図朝顔形小便器」は、幅が広く珍しい形です。2009年に寄贈されたもので、前の持ち主は骨董(こっとう)市で購入し、花壇として使っていました。瀬戸を代表する窯元の一つだった「紋右衛門窯」で作られた高級品。便器外側の正面に菊とツル5羽が、内側には松の木とつがいのキジが描かれています。

 小便器とセットで作られたのが厠下駄(かわやげた)。便器の前に置かれ、立ち位置を示しました。

 便器へのあくなきこだわりには、日本人の清潔志向と美意識が見て取れます。

(聞き手・牧野祥)


 《INAXライブミュージアム》 愛知県常滑市奥栄町1の130(TEL0569・34・8282)。午前10時~午後5時(入館は30分前まで)。600円。15日と(祝)を除く(水)休み。紹介した2点は、ミュージアム内「世界のタイル博物館」で常設展示。

内沢礼子さん

常設展担当 内沢礼子

 うちざわ・あやこ 1989年から二十数年、INAX(現LIXIL)で住宅設備機器などの営業を担当。2016年から現職。

(2018年8月7日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • カメイ美術館 当館は仙台市に本社をおく商社カメイの第3代社長を務めた亀井文蔵(1924~2011)が半世紀以上かけて収集したチョウをコレクションの柱の一つとし、約4千種、1万4千匹の標本を展示しています。

  • シルク博物館 幕末以来長く横浜港の主要輸出品だった生糸(絹)をテーマに約7千点を所蔵

  • 平山郁夫美術館 平山郁夫(1930~2009)の「アンコールワットの月」は、好んで用いた群青ほぼ一色でカンボジアの遺跡を描いた作品です。

  • 北海道立北方民族博物館 北海道網走市にある当館は、アイヌ民族を含め北半球の寒帯、亜寒帯気候の地域に暮らす民族の衣食住や生業(なり・わい)に関する資料を約900点展示しています。

新着コラム