読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

ポスト印象派 
東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館

明るい黄色に隠れた葛藤

フィンセント・ファン・ゴッホ「ひまわり」(1888年)
フィンセント・ファン・ゴッホ「ひまわり」(1888年)
フィンセント・ファン・ゴッホ「ひまわり」(1888年) ポール・ゴーギャン「アリスカンの並木路、アルル」(1888年)

 光や空気の移ろいを追究した仏の芸術運動・印象派。その傾向を受けつつ、あいまいな形態感覚や外観への執着を否定したのがポスト印象派です。中でも、強烈な色彩で感情や思想を表現したのがフィンセント・ファン・ゴッホ(1853~90)と、ポール・ゴーギャン(1848~1903)です。

 当館の主要作品の一つがゴッホの「ひまわり」です。安田火災(現・損保ジャパン日本興亜)が、1987年、創立100周年を記念し、創立年と同時期に描かれたこの作品を購入しました。

 ゴッホは、1888年2月、パリから南仏アルルへ移り住み、89年1月までに、7点の「ひまわり」を描いています。初めは、敬愛するゴーギャンをアルルに呼び寄せ、彼の部屋を「ひまわり」の絵で飾ろうと考えたようです。2人の共同生活は衝突も多く、わずか2カ月で破綻(はたん)。この作品は、その直前に描かれました。明るい黄色の背景に黄色の花、同系色を使ったコントラストが特徴。サインがないのは、この時期、ゴーギャンとの関係や技法に悩んでいた葛藤の表れでしょうか。

 「アリスカンの並木路、アルル」は、ゴーギャンがアルル到着後、すぐに着手した作品。古代ローマ遺跡「アリスカン」の石棺が並んでいます。作品のキャンバス地は、ゴッホと分け合ったもの。2人の関係を感じながら鑑賞するのも楽しみの一つです。

(聞き手・秦れんな)


 《東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館》 東京都新宿区西新宿1の26の1の42階。午前10時~午後6時。(月)休み((祝)(休)の場合は開館)。9月10日~21日は休館。入館料は企画展によって異なる。2点は常設展示。問い合わせは03・5777・8600。

小林晶子さん

学芸員 小林晶子

 こばやし・しょうこ 西洋近代を中心とした展覧会を担当する。同館は、セザンヌやルノワールの作品も収蔵。

(2018年8月28日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 台東区立一葉記念館 枠外までぎっしりと。肉筆が伝える吉原周辺の子どもたちの心模様。

  • 京都国立博物館 中国・唐と日本の技術を掛け合わせた陶器「三彩蔵骨器」。世界に日本美術を体系的にアピールするため、「彫刻」として紹介された「埴輪(はにわ)」。世界との交流の中でどのようにはぐくまれてきたのでしょうか?

  • 昭和のくらし博物館  今年は「昭和100年」ですが、昭和のくらし博物館は、1951(昭和26)年に建った住宅です。私たち小泉家の住まいで、往時の家財道具ごと保存しています。主に昭和30年代から40年代半ばのくらしを感じられるようにしています。この時代は、日本人が最も幸福だったと思います。日本が戦争をしない国になり、戦後の混乱期から何とか立ち直り、明るい未来が見えてきた時代でした。

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

新着コラム