読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

メディアアート 
NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]

19世紀の装置を現代に再生

グレゴリー・バーサミアン「ジャグラー」 1997年 写真・大高隆
グレゴリー・バーサミアン「ジャグラー」 1997年 写真・大高隆
グレゴリー・バーサミアン「ジャグラー」 1997年 写真・大高隆 「アート&サイエンス・クロノロジー」(手前)、右側は岩井俊雄「マシュマロスコープ」

 近年、コンピューターなどの電気通信技術を使った芸術、メディアアートが注目されています。当センターは日本の電話事業100周年を記念して、1997年に開館。コミュニケーションをテーマに様々なメディアアート作品を紹介しています。

 芸術文化と科学技術を対話させ、新たな芸術表現を生み出す場をつくることが目的。開館初期に、国内外の14作家に制作を委嘱し、その作品を所蔵していますが、機材のメンテナンスやアップデートが必要になるため、現在はほとんどの作品は展示されていません。

 「ジャグラー」は唯一、開館当時からずっと展示している作品。高さ約4メートルの鉄製の円筒形が高速で回転すると、曲芸師が空中に投げた受話器が哺乳瓶からミルク、サイコロ、骨へと変化する動きを繰り返す立体アニメーションです。米のアーティスト、バーサミアンは、19世紀の映像装置「ゾートロープ」を巨大化し、回転数に合わせてストロボを明滅させることで、現代に再生しました。映像史をさかのぼり過去の技術を再発見する「メディア考古学」の手法で作られ、純粋な驚きが体験できます。

 ロビーにある「アート&サイエンス・クロノロジー」は1900年~2000年の美術、科学、技術の3分野を模型や写真、本などの資料でその関連を表した年表です。

 どちらも難しく考えず、直感的、反射的に楽しんでもらいたいですね。

(聞き手・石井久美子)


 《NTTインターコミュニケーション・センター》 東京都新宿区西新宿3の20の2の4階(TEL0120・144199)。午前11時~午後6時。原則(月)((祝)(休)の場合は翌日)、年末年始休み。入場無料。2点は常設展示。2019年3月10日まで「オープン・スペース2018」を開催。

稲垣さん

学芸員 畠中実

 はたなか・みのる 専門はメディアアート。1996年の開館準備より携わり、多数の展覧会を担当。

(2018年10月2日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 台東区立一葉記念館 枠外までぎっしりと。肉筆が伝える吉原周辺の子どもたちの心模様。

  • 京都国立博物館 中国・唐と日本の技術を掛け合わせた陶器「三彩蔵骨器」。世界に日本美術を体系的にアピールするため、「彫刻」として紹介された「埴輪(はにわ)」。世界との交流の中でどのようにはぐくまれてきたのでしょうか?

  • 昭和のくらし博物館  今年は「昭和100年」ですが、昭和のくらし博物館は、1951(昭和26)年に建った住宅です。私たち小泉家の住まいで、往時の家財道具ごと保存しています。主に昭和30年代から40年代半ばのくらしを感じられるようにしています。この時代は、日本人が最も幸福だったと思います。日本が戦争をしない国になり、戦後の混乱期から何とか立ち直り、明るい未来が見えてきた時代でした。

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

新着コラム