読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

鍋島緞通 鍋島緞通吉島家 緞通ミュージアム

綿で織り上げた殿様の「座布団」

鍋島緞通 鍋島緞通吉島家 緞通ミュージアム
「唐草花文淡灰地縁二重雷文」 93.5×194.5センチ 江戸後期
鍋島緞通 鍋島緞通吉島家 緞通ミュージアム 鍋島緞通 鍋島緞通吉島家 緞通ミュージアム

 江戸中期、佐賀の町人が長崎・出島で中国人から織りの技術を学び持ち帰ったのが鍋島緞通の始まりです。佐賀藩鍋島家は献上品として生産を奨励する一方、技術を門外不出としました。禁制が解かれた明治以降は一般に流通。1912年創業の当社は、技術を継承し現在の鍋島緞通の基礎を作りました。

 鍋島緞通の織り方は基本的にペルシャじゅうたんなどと同じですが、素材は木綿です。日本では羊毛など動物性の素材が敬遠されたのと、有明海干拓で地中の塩分を抜くために綿花が栽培され、豊富だったためです。

 土足で暮らす外国のじゅうたんはごみが入らないよう糸目を詰め毛足が短いのに比べ、室内で殿様が座布団のように使う鍋島緞通は毛足が長く、触り心地を重視。大きさは約1畳分です。上座と下座を区別するため、下座側だけに房がついているのも特徴です。

 鍋島家藩主が使った「唐草花文淡灰地縁二重雷文(からくさかもんうすはいぢふちにじゅうらいもん)」は、朝香宮王女で13代当主に嫁いだ鍋島紀久子様より賜ったもの。藩主のみが使えた朱色を多用し、イチョウの葉をかたどった家紋、杏葉文をあしらっています。

 古典柄が人気の「蟹牡丹灰白地縁二重雷文(がにぼたんはいしろぢふちにじゅうらいもん)」は、創業当時の当社製。中国で富や美の象徴とされる牡丹と、佐賀の方言でガニというカニを表します。紺の丸い部分が目で、四隅へ広がる緑の部分がはさみ。佐賀城のお堀にたくさんいた沢ガニとも、はさみを振る様が福を招くという有明海のシオマネキとも言われます。

(聞き手・山田愛)


 《鍋島緞通吉島家 緞通ミュージアム》  佐賀市赤松町1の28(問い合わせは0952・24・0778)。
 午前10時~午後5時。
 年末年始休み。

はら・よしひさ

 はら・よしひさ

 佐賀県唐津市出身。佐賀の農産品販売に携わったのち入社。営業部長として全国を回るかたわら、織師として自らも緞通を織る。

(2020年7月28日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 台東区立一葉記念館 枠外までぎっしりと。肉筆が伝える吉原周辺の子どもたちの心模様。

  • 京都国立博物館 中国・唐と日本の技術を掛け合わせた陶器「三彩蔵骨器」。世界に日本美術を体系的にアピールするため、「彫刻」として紹介された「埴輪(はにわ)」。世界との交流の中でどのようにはぐくまれてきたのでしょうか?

  • 昭和のくらし博物館  今年は「昭和100年」ですが、昭和のくらし博物館は、1951(昭和26)年に建った住宅です。私たち小泉家の住まいで、往時の家財道具ごと保存しています。主に昭和30年代から40年代半ばのくらしを感じられるようにしています。この時代は、日本人が最も幸福だったと思います。日本が戦争をしない国になり、戦後の混乱期から何とか立ち直り、明るい未来が見えてきた時代でした。

  • 国立国際美術館 既製品の中にある織物の歴史や先人の営みを参照し、吟味し、手を加えることで、誰も見たことのないような作品が生まれています。

新着コラム