読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

碌山美術館

前へ前へと生きていく姿

碌山美術館
「女」 1910年 高さ98.5×幅47×奥行き61センチ ブロンズ
碌山美術館 碌山美術館

 長野県・安曇野の農家に生まれた荻原守衛(碌山、1879~1910)は画家を目指し上京、さらに渡米して絵画を学びますが、パリでオーギュスト・ロダンの「考える人」に接し、彫刻に転じました。1958年に県内の小中学生らを含め広く寄付を集めて開館した当館は、現存する彫刻全15点を見られる唯一の場所です。

 重要文化財に指定された代表作「女」は、30歳で急死した荻原の絶作でもあります。ひざまずいて体をひねり、手を後ろで組んだ特徴あるポーズ。静かなたたずまいの中に上へ向かう方向性、らせん状に回転する動きを感じます。

 この像は同郷の先輩で中村屋創業者の相馬愛蔵の妻・黒光(1875~1955)と似ているといわれます。荻原は進取の気性に富んだ黒光にひそかに思いを寄せていました。成功者の一面もある黒光ですが前半生は自身や親族の度重なる病気などを経験、結婚後は夫の不貞にも苦しみました。

 こうした苦しみと折り合いをつけながらも前へ前へと生きていく黒光をモデルにしたということもできるし、自身の精神の自画像とも、人間の普遍的なあり方を表しているともいえる。どれも正解のような懐の深さが傑作といわれるゆえんでしょう。

 「坑夫」は、パリで彫刻を学び始めた荻原が憧れのロダンのアトリエを訪問し、直接話をする機会に恵まれた頃に作られました。ロダンから吸収した、粘土を伸ばして付けていく方法が見てとれます。

 荻原はロダンが人間の内面や思いを形として表現した点に感銘を受けたようです。その作品を見ながら研鑽を積み、たどり着いた一つの一里塚といえます。


 《碌山美術館》 長野県安曇野市穂高5095の1(問い合わせ先0263・82・2094)。(前)9時~(後)5時10分(入館は30分前まで)。700円。(祝)を除く(月)、(祝)翌日休み。5~10月は無休。

たけい・さとし

武井 敏

 たけい・さとし 1973年生まれ。東北大学大学院で西洋美術史を専攻、ルネサンス美術を学ぶ。2007年から現職。

(2022年3月1日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 四條畷市立歴史民俗資料館 犬の埴輪かと思いきや……。戦国時代はキリスト教信仰の地。長く政権中枢の地に近かった四條畷市の意外な歴史。

  • 京都府立堂本印象美術館 ケッタイがいつか誰もが認めるアートに。今年で没後50年となる日本画家・堂本印象。日本画の枠を超えた創作のすべてがつまった前衛的美術館。

  • リヒター・ラウム 現代美術の巨匠、ゲルハルト・リヒター。90歳を超えても衰えない創作の情熱がこもった、初の屋外立体作品。

  • 千葉市美術館 「浮世絵の黄金期」に活躍した浮世絵師・喜多川歌麿はじめ、浮世絵の名品を数多く収蔵しています。

新着コラム