読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

榛東村耳飾り館

縄文人を飾った 多彩な文様

茅野遺跡出土 直径4×高さ1.9センチ
茅野遺跡出土 直径4×高さ1.9センチ
茅野遺跡出土 直径4×高さ1.9センチ 茅野遺跡出土 直径5×高さ2センチ 十二前遺跡出土 直径2.9×高さ2センチ

 群馬県のほぼ中央、榛東村の茅野遺跡は榛名山のふもとに位置し、約3500年前(縄文時代後期~晩期)の住居跡などが見つかりました。また577個もの土製耳飾りが出土しました。

 小さな円形の出土物を耳飾りと推定できるのは諸外国の先住民族に同じような形の耳飾りがあること、縄文時代の土偶の耳に同様の形の装飾が見られること、頭骨の左右にあたる位置で見つかった事例があることなどからです。

 直径1㌢以下から10㌢程度まで、多くは素焼きできめの細かい粘土が使われています。耳たぶに穴をうがってはめ込み、日常的に両耳につけていたようです。

 大きさは人生のステージと関連すると考えられ、年齢が上がるに従ってより大きなものへ取り換えていったのでしょう。つけたのは女性か男性か、あるいは両方なのかは不明です。

 577個のうち220個には文様があり、それらはすべて異なります。稲妻、渦巻きなどの文様に着目して大きく分類すると8系列に分けられ、数千点の耳飾りが出土した長野県の遺跡もしのぐバリエーションといえます。

 同じく村内の十二前遺跡でも耳飾りが見つかっています。茅野遺跡よりも500年ほど古い墓からで、出土例が少ない左右のペアと思われます。

 耳飾りをつける習慣は弥生時代以降衰退します。人々はなぜ耳飾りをつけ、後にはつけなくなったのか。稲作をはじめ新しい文化を受け入れた時期を境に、精神文化が変わっていったことと関わりがあると考えています。

(聞き手・三品智子)


 《榛東村耳飾り館》 群馬県榛東村山子田1912(問い合わせは0279・54・1133)。午前9時~午後5時(入館は30分前まで)。200円。月(祝の場合は翌日)休み。

つのだ・しょうこ

学芸員 角田 祥子

 つのだ・しょうこ 大学院修士課程で考古学を専攻。1998年着任。茅野遺跡の発掘調査報告書・遺物編(2021年)の作成を担当した。

(2022年4月19日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 立山博物館 江戸時代に立山登拝の拠点村落の一つだった富山県立山町芦峅寺(あしくらじ)集落にある当館は、展示館を中心に施設が点在する広域分散型博物館です。立山の人と自然にかかわる資料約2万点を収蔵し、常設展などで展示しています。

  • 松山市立子規記念博物館 俳句、短歌の革新に取り組み日本の近代文学に多大な影響を及ぼした正岡子規(1867~1902)。生まれ故郷の松山市にある当館は、子規関係の資料をはじめ約7万点の資料を収蔵しています。

  • 世田谷文学館 東京都世田谷区にある当館は、東宝の撮影所が区内にある縁もあって映画に関連する資料も多く所蔵しています。

  • 十和田市現代美術館 街に開かれた美術館がコンセプトの当館は、広い開口部のある展示室が特徴です。

新着コラム