読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

ドナルド・キーン・センター柏崎

思い出の部屋 本の並びも忠実

ドナルド・キーン・センター柏崎
書斎の本棚は壁一面を覆う。ところどころあるすき間には、キーンが東京の自宅に持ち帰った本が並んでいた
ドナルド・キーン・センター柏崎 ドナルド・キーン・センター柏崎

 日本の文化や文学を世界に広めたドナルド・キーン(1922~2019)。新潟県柏崎市にある当館は、その功績や人柄を顕彰するため2013年に開館しました。一番の見どころは、キーンが約40年暮らしたニューヨークのアパートの書斎と居間を再現した復元展示室です。

 キーンは1960年ごろから東京とニューヨークの住まいを行き来していましたが、88歳を過ぎて、半世紀以上教えた米コロンビア大を去って日本に永住すると決めました。

 同大近くのアパートの荷物はすべて処分するつもりでしたが、日本の文化や文学に関する発信基地でもあった部屋の品々を処分してしまうのは忍びないと、柏崎の菓子メーカー・ブルボンが保管を提案しました。

 柏崎との縁は、古浄瑠璃「越後国柏崎 弘知法印御伝記」の上演がもたらしました。国内で失われていた台本がロンドンで発見されていたことをキーンが紹介、中越沖地震被災後の柏崎で復活上演の機運が高まり、ブルボンの協力で実現しました。

 書斎と居間は広さや天井の高さはもちろん、本の並び方までアパートを引き払った11年8月31日のままに再現しています。ガラス扉も部屋の所有者であるコロンビア大と交渉の結果、提供してもらうことができました。ガラスは100年もので、非常に慎重に運ばれました。

 本や家具などもNYで使っていた実物です。東洋風の柄のじゅうたんはキーンが子どものころ、貿易商だった父が買ったもの。最初は毛足が長く、泳いで遊んだ記憶があるそうです。家族の思い出がつまった品を見てもらえることを喜んでいたキーンは、「窓の外にあるハドソン川だけは持ってくることができませんでした」と話していました。

(聞き手・三品智子)


 《ドナルド・キーン・センター柏崎》 新潟県柏崎市諏訪町10の17(問い合わせは0257・28・5755)。午前10時~午後5時(入館は30分前まで)。500円。月火、12月26日~3月31日休み。

いしぐろ・としこ

事務局学芸係 石黒登志子

 いしぐろ・としこ 大阪芸術大学卒。2018年から現職。企画展「高木四郎~ドナルド・キーン京都留学時代の知られざる交流~」などを担当。

(2022年11月22日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 目黒寄生虫館  当館は、戦前の旧満州(中国東北部)で寄生虫研究に従事した医師で医学博士の亀谷了(1909~2002)が、公衆衛生の啓発を目的に1953年に創立しました。寄生虫の分類、形態、生態などの研究を行い、人体との関わりや寄生虫の多様な姿を約300点の標本と資料で紹介しています。入館無料ですが、ご来館の際は寄付へのご協力をお願いしています。

  • 黒田記念館 教科書にも掲載される「湖畔」で知られる黒田清輝(1866~1924)が10代でフランスに渡ったのは法律家を志してのことでした。パリで画家や画商らと交流するうちに、幼い頃から関心があった絵画の道に進もうと決心、そこから約8年間滞在して油彩画を学びました。

  • 霊山歴史館 幕末の京都は、倒幕・佐幕両派が活躍した場所。当館はそうした幕末から明治維新期の人々の史料や遺品約5千点を所蔵しています。

  • 古代エジプト美術館 小学生の時、親に連れられて見たギザのピラミッドやツタンカーメンの棺(ひつぎ)に魅せられたのがエジプトとの出会いです。

新着コラム