読んでたのしい、当たってうれしい。

私のイチオシコレクション

長崎県美術館

おおらかな気質漂うタイ古陶

皿 カロン窯(タイ北部) 15~16世紀 高さ4.5×口径21㌢=いすれも後藤敦司氏撮影

 タイ古陶と聞いてどんなやきものが思い浮かびますか? 当館で開催中の企画展「永田玄の眼 タイ古陶の美」(1月21日まで)では、コレクター永田玄さんが30年以上にわたって収集した約80点を紹介しています。


 長崎県出身の画家を父に持つ永田さんは1952年生まれ。編集や広告の仕事の傍ら80年代からタイ文化に興味を持ち、中でも自然界のモチーフを独特のセンスで表現し、奥深い釉薬の色調が特徴のタイ北部の古陶を買い集めました。


 花弁の模様の皿は、タイ北部の主な古窯の一つカロン窯で、「黄金期」といえる15~16世紀に作られたものです。古都チェンマイから北東へ約2時間、今は静かな農業地帯のカロンにはかつていくつか窯がありました。


 筆の腹の部分で描いた大胆な鉄絵。中央の花弁をよく見ると、1枚だけ後ろから顔をのぞかせるように小さく描かれています。スペースが足りなくなったのでしょうか。タイ人の会話では「マイペンライ」(何でもない、大丈夫)という言葉がよく交わされますが、そんなおおらかな気質が表れているようです。


 永田さんのタイ古陶への情熱や、親しくなった現地の骨董商を通じて入手した時の興奮を追体験し、東南アジアの陶磁器を身近に感じてもらえるよう、本展の作品解説にはご本人の言葉も採り入れています。


 解説文に「この壺には驚いた。4面に同じ男の顔がある。口はへの字に曲げているのに、機嫌は悪そうでもない」とあるのは、今のカンボジアやタイなどを支配したクメール王朝時代のつぼで、宗教の儀式で使われたようです。クメール陶磁の最盛期は11~13世紀で、色や形、モチーフなどその後のタイの陶器とは一線を画しています。

 

(聞き手・佐藤直子)


 《長崎県美術館》長崎市出島町2の1(☎095・833・2110)。午前10時~午後8時(展示室への入室は30分前まで)。420円。原則第2・第4(月)、12月29日~1月1日休み。

 

 長崎県美術館
 http://www.nagasaki-museum.jp/

 

うちろ・ひろゆき

学芸員 川口 佳子

 かわぐち・よしこ 京都工芸繊維大大学院博士課程修了(英国近代建築史)。

京都の伝統工芸展示の仕事を経て、2012年から現職。

(2023年12月12日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

私のイチオシコレクションの新着記事

  • 日本玩具博物館 ままごと道具の国による違い、時代による移り変わりが分かると、自分の立ち位置が見えてきます。

  • 群馬県立館林美術館 動物彫刻は従来、写実的表現が伝統的でした。

  • 大分香りの博物館 香りをテーマにした珍しい博物館です。香りの歴史は古く、古代エジプトでは祈りを捧げる時などにたいていたと伝わっています。

  • 熊本市現代美術館 たくさんの本に挟まり、じっくりとその世界に溶け込む……。この本棚の中で、利用者がアブラモビッチと同じ体験をできたら、という思いで制作された作品です。

新着コラム