
-
日本民芸館
「民芸」を新しい美の概念として普及させた柳宗悦の収集品を中心に1万7千点以上の工芸品を所蔵する当館。現在は柳が計4回訪れた沖縄で収集した品を中心に「沖縄の美」(8月21日まで)を展覧しています。
2022/07/12 更新
-
鎌倉市鏑木清方記念美術館
当館は美人画で知られる日本画家・鏑木清方(1878~1972)が晩年を過ごした旧宅跡地に1998年に開館。門や画室は当時の様子を再現しています。
2022/07/05 更新
-
安野光雅美術館
「ふしぎなえ」や「旅の絵本」シリーズ(全10冊)で知られる安野光雅(1926~2020)が生まれ育った島根県津和野町にある当館。
2022/06/21 更新
-
岡田美術館
江戸時代前期に活躍し、「京焼の祖」とも言われる野々村仁清。
2022/06/14 更新
-
富山市ガラス美術館
戦前、ガラスの薬瓶が盛んに製造されていた富山市は、教育文化・産業振興の柱に「ガラスの街」を掲げます。
2022/06/07 更新
-
東洋文庫ミュージアム
1924年創設の東洋文庫はアジアの歴史・文化に関する東洋学の専門図書館です。ミュージアムは2011年に開設しました。
2022/05/24 更新
-
大阪中之島美術館
大阪市の中心地に今年2月にオープンした当館。「みんなのまち 大阪の肖像」と題した開館記念展で、大阪の魅力を様々な作品から紹介しています(第1期は7月3日まで、第2期は8月6日~10月2日)。
2022/05/17 更新
-
北前船主の館・右近家
福井県中部、海と山に挟まれた南越前町河野。帯状の平地にかつての廻船業者らの邸宅が残り、往時の繁栄をしのばせます。
2022/05/10 更新
-
榛東村耳飾り館
群馬県のほぼ中央、榛東村の茅野遺跡は榛名山のふもとに位置し、約3500年前(縄文時代後期~晩期)の住居跡などが見つかりました。
2022/04/20 更新
-
燕市産業史料館
洋食器をはじめ金属加工業が盛んな新潟県燕市にある当館には、世界でも珍しいスプーンコレクションの展示室があります。
2022/04/12 更新