
国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館)
ものづくりの尊さ 1本の線に
東京から金沢に移転、10月に開館した東京国立近代美術館工芸館(通称・国立工芸館)。ロゴタイプとシンボルマークの制作を担当したUMA/design farm代表の原田祐馬さんは、「工」の字に着目した。線が3本のシンプルさ。古代から変わらない稀有(けう)な文字。さらに文化人類学者・竹村真一氏の、天と地を結びつける人の営みを表していたという記述に感銘を受けた。
そこで、2本の横線をつなぐ中央の縦線の上下の端をわずかにふくらませ、人の営みに常に関わる「重力」が感じられる形にした。削る、磨くといった反復動作や繰り返しの末に作者の意思が形となった工芸作品と深く向き合い、人が物をつくる尊さへの思いを込めた。
シンボルマークは、この字の白黒を反転させたイメージだ。いずれも明治期、金沢に建てられた二つの旧陸軍施設を移築、渡り廊下でつないだ館の外観も想起させる。主任研究員の花井久穂さんは「ロゴとともに工芸の街の新しいランドマークとして親しんでほしい」。
◆国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館) 金沢市出羽町3の2。午前9時半~午後5時半(入館は30分前まで)。原則月曜、年末年始休み。問い合わせは050・5541・8600。
(2020年11月24日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)
前田有紀さん
「PHO RASCAL(フォー ラスカル)」のチキンのフォー
鎌倉に住み始めた3年前、白を基調にした外観に木目調の家具が並ぶシンプルな内装が素敵なお店を見つけ、以来家族でよく食べに行っています。
松本利夫さん
「MERCER bis Ebisu」の生キャラメルシフォンケーキ
5年くらい前、友人が会食の時に手土産に持ってきてくれたのがきっかけです。僕がいままで食べたことのあるケーキ類の中で群を抜いてうまかった。本当に衝撃的でした。
菅田将暉×有村架純が登壇『花束みたいな恋をした』完成報告イベント実施!
『花束みたいな恋をした』の完成報告イベントが実施され、W主演の菅田将暉、有村架純、そして土井裕泰監督が登壇した。