読んでたのしい、当たってうれしい。

ロゴ散歩

国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館)

国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館)

ものづくりの尊さ 1本の線に

 東京から金沢に移転、10月に開館した東京国立近代美術館工芸館(通称・国立工芸館)。ロゴタイプとシンボルマークの制作を担当したUMA/design farm代表の原田祐馬さんは、「工」の字に着目した。線が3本のシンプルさ。古代から変わらない稀有(けう)な文字。さらに文化人類学者・竹村真一氏の、天と地を結びつける人の営みを表していたという記述に感銘を受けた。

 そこで、2本の横線をつなぐ中央の縦線の上下の端をわずかにふくらませ、人の営みに常に関わる「重力」が感じられる形にした。削る、磨くといった反復動作や繰り返しの末に作者の意思が形となった工芸作品と深く向き合い、人が物をつくる尊さへの思いを込めた。

 シンボルマークは、この字の白黒を反転させたイメージだ。いずれも明治期、金沢に建てられた二つの旧陸軍施設を移築、渡り廊下でつないだ館の外観も想起させる。主任研究員の花井久穂さんは「ロゴとともに工芸の街の新しいランドマークとして親しんでほしい」。

 ◆国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館) 金沢市出羽町3の2。午前9時半~午後5時半(入館は30分前まで)。原則月曜、年末年始休み。問い合わせは050・5541・8600。

(2020年11月24日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

ロゴ散歩の新着記事

  • ふじのくに茶の都ミュージアム 稜線が白く浮き上がる富士山の手前に、緑の3本線で茶畑を表現した。数本の線を組にした「吹き寄せ」の縦じまは、小堀遠州が提唱した「綺麗さび」を意識。

  • 京都市京セラ美術館 国内2番目の公立美術館として1933年に開館、「帝冠様式」の建物で知られる京都市京セラ美術館。

  • 諸橋近代美術館 福島県・磐梯高原に1999年に開館した諸橋近代美術館。シュールレアリスムを代表する画家サルバドール・ダリのコレクションで知られる。

  • 山梨県立美術館 1978年の開館以来、「ミレーの美術館」として親しまれている山梨県立美術館。開館時からの目玉、ジャン=フランソワ・ミレー(1814~)の「種をまく人」をはじめ、バルビゾン派の作品や地元ゆかりの作品を数多く展示している。

新着コラム