読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「国宝 火焰(かえん)型土器」

人が大地と出会うとき(愛知県陶磁美術館)

 


美博ノート
十日町市博物館蔵

 

 「なんだ、コレは!」。縄文土器を見て叫んだという岡本太郎。1952年発表の「縄文土器論」で、特に装飾性豊かな縄文中期の土器を、「激しく追いかぶさり重(かさな)り合って、隆起し、下降し、旋廻(せんかい)する隆線紋。これでもかこれでもかと執拗(しつよう)に迫る緊張感」と表現している。

 縄文時代は、諸説あるが、約1万5千年前から1万年以上も続いたと考えられている。

 燃えさかる炎のような意匠の本作は、新潟県・笹山遺跡から出土した。縄文中期のものとされる。縄文土器は日本各地の遺跡で確認されているが、火焰型は信濃川流域に集中する。

 「昔から日本では自然を征服せず、寄り添う暮らしをしてきた。そんな世界観が土器の装飾にも表れているのでは」と同館学芸員の大長(だいちょう)智広さんは話す。

(2016年10月4日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

新着コラム