読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

フリーダ・カーロ「死の仮面を被った少女」

ザ・ベスト・セレクション(名古屋市美術館)

フリーダ・カーロ「死の仮面を被った少女」
1938年、同館蔵

 1950年代、戦後復興期の日本の美術界に衝撃を与えたメキシコ近代絵画。当時の名古屋の若手画家たちも影響を受けた。名古屋市はメキシコ市と姉妹都市でもあり、市美術館では約530点を所蔵する。

 本作は、はがきサイズのブリキに描かれたフリーダ・カーロ(1907~54)の油彩画。少女がかぶるのは、メキシコの祭り「死者の日」に使う骸骨の仮面。先祖の墓に捧げる花、マリーゴールドを手にたたずんでいる。足元に置かれた農耕祭事で用いるジャガーの仮面は、一体誰がかぶっていたのか。想像が膨らむ。「不在の存在を感じさせる、ミステリアスな魅力があります」と保崎裕徳学芸員。絵を下から見上げると、地のブリキが反射するためか、ジャガーの目が光るのも不思議だ。

(2018年11月6日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 水滴 宇宙人かムンクの叫びか。サルや雀やカニなど、愛らしくユーモラスな動物の表情に注目。

  • キセル 実際に使ってみていた? 昭和を代表する美濃焼の陶芸家、荒川豊蔵が集めた桃山時代の陶器のキセル。

  • 板谷波山の陶片 父がたたき割った陶器の欠片。梅樹の独創性の原点。

  • 今もモダン。様々な経験から培われた梅樹の色彩と造形感覚。

新着コラム