読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「六月の光」

フランスに生きた日本人画家 木村忠太の世界(ヤマザキマザック美術館)

「六月の光」

 異国の地で「描くこと」と向き合い続けた画家・木村忠太(1917~87)。36歳で渡仏して以来、帰国したのは一度だけだが、フランス語は全く話せなかったという。画商らとのやり取りは妻が行い、自らは絵に専念した。80年代には、フランス政府から芸術文化勲章シュバリエを受章し、ニューヨークでも個展を開催。国際的に名が知られるようになった。

 「光」を描きたかった木村は、苦闘の末、やっと満足できるような表現にたどり着いた。そのひとつが「六月の光」だ。白を効果的に用いて、彼の原点とも言える、南仏の光あふれる風景を見事に表現した。「まぶしい、きれい、と感動した気持ちが伝わってきます」と主任学芸員の吉村有子さん。会場では本作が一番最初に展示され、来場者を温かく迎えてくれる。

(2020年1月28日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

  • 草の実 「健剛なる芸術」を目指し、日本画に新風。大胆さと繊細さが光る代表作

新着コラム