読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「眼をとじて」

ルドンと日本(岐阜県美術館)

「眼をとじて」

 フランス象徴主義を代表するオディロン・ルドンは、1890年ごろにその作風の転換期を迎える。

 それまでは木炭画や版画で幅広い色調のモノクロ表現を基調としていたのが、油彩やパステルによる色彩表現を手がけるようになった。

 題材も科学と空想を融合させたような生物から、内面を見つめるような神秘的な世界に移行した。

 「眼をとじて」は90年以降、異なる画材で繰り返し取り組んだ画題で、本作は1900年以降に油彩で描かれた。

 パステル画のようにほぼそのままの色を置いて着彩する手法や、周りの花々、構図などから、現実を超越した精神世界を表現したものと思われる。

 インターネットが普及する現在、私たちが知る世界が広がると同時に、心の内側と対話する欲求も高まっているのだろうか。

 内面世界を表現したルドンが、再び注目を集めている。

(2020年8月4日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

  • 草の実 「健剛なる芸術」を目指し、日本画に新風。大胆さと繊細さが光る代表作

新着コラム