読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「名古屋城の菊花大会」

城のある風景(杉本美術館)

杉本健吉 1999年 水彩 99×198センチ
杉本健吉 1999年 水彩 99×198センチ

 杉本健吉が生まれた家は祖父の代まで石工だった。祖父に連れられ、名古屋城の石垣をよく見に行ったという。そのためか、杉本が描く城は石垣や堀が主役の絵が多い。

 90代半ばの頃、名古屋城の秋の風物詩を描いた本作もその一つ。学芸員の鈴木威さんは「丹念に描き込み、石垣への思い入れが伝わる」と話す。

 画面の下半分からは、人々の楽しげな様子が伝わってくる。

 カメラを構えたり子どもを肩車したり、ファッションも多彩。

 鈴木さんは「どういう人たちだろうと想像する楽しさがあります」。

 石垣の左端、居並ぶ武者装束の一団をとりまく人の中には、着物姿の自分も紛れ込ませた。

 背景をよく見ると金箔を貼り合わせた跡のような格子状だが、これは描き込んだもの。上部や右下隅の金雲と合わせて屏風を思わせる。

 移りゆく時代と人を、見守り続ける城の視点で描いた物語絵のようだ。

(2021年4月6日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

  • 草の実 「健剛なる芸術」を目指し、日本画に新風。大胆さと繊細さが光る代表作

新着コラム