読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

鉄釉印花蓮弁文水滴(てつゆういんかれんべんもんすいてき)

水滴 小さき陶芸 大島国康コレクションを中心に(愛知県陶磁美術館)

瀬戸 14世紀 胴径5.7、高さ3.7センチ 山路西古窯出土
瀬戸 14世紀 胴径5.7、高さ3.7センチ 山路西古窯出土

 すずりに水を差すための「水滴」。筆と墨の時代には必需品だったが、筆記用具の変化や安価で手軽なスポイトの普及で姿を消した。今展では名古屋市の大島国康さんが寄贈した千点以上の中から約300点の水滴を紹介する。

 本作は、国内で陶製水滴の量産が始まったとみられる中世の瀬戸の産。鉄釉の発色が安定しなかった時代にあって、つややかな発色だ。上から見るとハスの花の装飾が施されている。

 小さなミカン大で、実際に見ると小ささに驚く。瀬戸でろくろが使われるようになって間もないころで、「こんなに小さいものをろくろで作れるのは相当な技術だったと思います」と主任学芸員の小川裕紀さんは話す。さらに「注ぎ口が水平に切られているため水切れがよく、底に水が回りません」と実用性も折り紙付きだ。

(2021年8月10日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

今、あなたにオススメ

美博ノートの新着記事

  • 本草図説 「本草図説」は195冊に及ぶ、江戸時代のカラー博物図鑑。市井の本草家・高木春山(?~1852)がただ一人で、20年以上かけて作成した。植物をはじめ魚、鳥、獣、虫、鉱物、自然現象にいたるまで万物を描いた精密な肉筆画に、見聞や書籍に基づいた解説が付く。

  • 京都加茂川筋 川浚(かわざらえ)略図 河原にのぼりが林立し、そろいの衣装を着た大勢の人々が荷車を引く。一見すると祭りのようだが、荷車に積み込まれているのは土砂にみえる。

  • 見世物 大虎 本作に描かれたトラは、1861年にオランダ人が横浜港に連れてきたという。眼光鋭く、鋭い爪の姿を描き、天竺(インド)生まれで身の丈「七尺」(2㍍超)、「立て」「回れ」などの芸ができるなどと記されている。

  • 海陸御固(おかため)御役人附 江戸時代、一枚刷りでニュースを伝えた「瓦版」。とりわけ幕末の1853年、開国を迫る米国艦隊の来航という一大事には大量の瓦版が出回った。

新着コラム