読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

「ホシバナモグラ」

大地のハンター展(名古屋市科学館)

仮剝製標本 国立科学博物館所蔵=日本経済新聞社提供
仮剝製標本 国立科学博物館所蔵=日本経済新聞社提供
仮剝製標本 国立科学博物館所蔵=日本経済新聞社提供 ホシバナモグラの鼻=国立科学博物館研究主幹・川田伸一郎さん提供

 北米・五大湖周辺の水辺にすみ、水中の昆虫などを食べるホシバナモグラ。鼻の穴の周りにはイソギンチャクのような触手が22本ある。

 狩りの際には鼻ちょうちんをつくって膨らませ、もう一度吸い込む。鼻ちょうちんに付いた臭いで獲物の存在を知り、触手にある小さな突起状の感覚受容器「アイマー器官」によって方向を特定する。

 一般的に土の中で暮らすモグラの目は退化し、光を感じる程度の機能しかない。このため鼻先にはアイマー器官を備え、獲物の振動を感じることができる。ホシバナモグラの鼻は水中での狩りのために、こうした仕組みがさらに進化したと考えられる。

 外敵に狙われにくい土の中に生活の場を移して適応、進化した「暗闇のハンター」モグラ。東京などを巡回した今展では、これら様々な動物の狩りの技術や体の進化に注目し、国立科学博物館の標本や剝製(はくせい)を中心に展示する。

(2022年3月29日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

  • 草の実 「健剛なる芸術」を目指し、日本画に新風。大胆さと繊細さが光る代表作

新着コラム