読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

ペン描葉文食器セット

三重県立美術館 「日根野作三展」

1949年ごろ 日本陶磁振興会 三重県立美術館蔵

 植物の葉がモチーフの本作は、絵付け職人による大胆な筆致が特徴だ。葉脈は漫画にも用いるGペンで軽やかに描かれている。図案を担当したのは、陶磁器デザイナーの先駆者・日根野作三(1907~84)。岐阜県内の工場と連携して制作したとされる。


 現在の三重県伊賀市生まれの日根野は東京高等工芸学校(現千葉大工学部)を卒業後、愛知県瀬戸市の窯元や国立陶磁器試験所などで才能を発揮した。戦後独立し、47年に発足した日本陶磁振興会の指導者として、関西や東海地方の窯業地を巡った。


 「ものづくりの機械化や量産化が進んだ時代、人々の生活に美しいものを届けるという使命感を強く持っていた」と三重県立美術館学芸員の高曽由子さんは話す。本作の「手描きの美しさを生かした人間味のあるデザイン」にはそんな日根野の思いが表れている。

※会期は9月24日まで。

 

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • キセル 実際に使ってみていた? 昭和を代表する美濃焼の陶芸家、荒川豊蔵が集めた桃山時代の陶器のキセル。

  • 板谷波山の陶片 父がたたき割った陶器の欠片。梅樹の独創性の原点。

  • 今もモダン。様々な経験から培われた梅樹の色彩と造形感覚。

  • 笛を吹く人 焼き物のかけらを組み合わせて生まれた、独特の表情。

新着コラム