読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

大名物 唐物茶壺 銘金花・松花

徳川美術館・名古屋市蓬左文庫「徳川家康 天下人への歩み」

13〜14世紀 徳川美術館
松花(右)は重要文化財

 信長、秀吉、家康と戦国三英傑の手を経て伝わった茶壺「松花」=写真右=と「金花」。淡く透明度が高い釉調(ゆうちょう)が特徴の「松花」は足利将軍家に由来すると伝わり、江戸時代の記録にも登場する。「金花」の黄金色の釉薬は、唐物茶壺の中でも類例がないという。


 いずれの茶壺も、安土城天守の落成祝いとして信長に贈られた。当時すでに名高い「大名物」で、「隠れなき名物参り ご機嫌斜めならず」と喜ぶ様子が、信長の伝記「信長公記」に記されている。


 中国から伝来した唐物茶壺はもともと茶葉の保存容器だったが、観賞用や飾り道具として用いられた。戦功のあった武将にほうびとしても与えられ、一国一城に匹敵する価値があったという。


 「由緒ある茶壺は天下人のステータスでもあった」と、徳川美術館学芸員の薄田大輔さんは説明する。

 

 ※会期は9月18日まで。

 

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

新着コラム