読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

四季草花図屛風

パラミタミュージアム 「つながる琳派スピリット 神坂雪佳展」

 右隻にタンポポ、カキツバタ、タチアオイ、左隻にキキョウ、キク、ツワブキ……。移ろう季節を流れるように表現した、図案家・画家の神坂雪佳(1866~1942)晩年の大作だ。


 四季の草花は、敬愛する琳派の絵師たちも好んだ主題だった。個々の草花は写実的に描かれているが、「リズミカルに配置する構図感覚は、図案家と画家を行き来した雪佳ならでは」と、パラミタミュージアム学芸員の衣斐唯子さんは話す。


 絵の具が乾かないうちに別の色を垂らしてにじませる「たらし込み」、葉脈を表す金色の描線など琳派の技法も随所にみられる。ゆったりとした線や明快な色使いも、琳派の特徴だ。


 雪佳は絵を求められることも多く、びょうぶや掛け軸、社寺のふすま絵などを手がけた。四条派に学んだ確かな描写力の上におおらかで品のある画風を確立した。

 ※会期は11月26日まで

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 「工藝(こうげい)」第100号(「工藝」屛風(びょうぶ)・部分) 民藝運動の主導者、柳宗悦の唯一の内弟子。鍛えられた「直観力」とは。

  • あやめの衣 洋画のなかに日本の美。シンプルな構図で映える女性と江戸の小袖

  • ぬいとり 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。全3回で、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

新着コラム