読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

〈妄〉14番 カーニヴァルの妄

三重県立美術館「果てなきスペイン美術―拓かれる表現の地平」

1815~24年ごろ(第8版:1930年) エッチング、アクアティント・紙 24.4×35.5センチ 三重県立美術館蔵

 スペインを代表する画家フランシスコ・デ・ゴヤ(1746~1828)。本作は4大版画集のうち、最後に着手された「妄」の1枚だ。
 ゴヤは宮廷画家として画壇の頂点に上りつめたが、後半生には深い思索や批判精神に基づいた版画、素描にも取り組んだ。中でも、現在22枚1セットで知られる「妄」は最も謎めいた作品群。薄闇にうごめく動物や怪物、人間を描き、奇妙なイメージが色濃く表れる。
 本作の主題はカトリックの伝統的な祭り、カーニバル。「画面からは陽気で楽しげな雰囲気は感じられない。仮装して騒ぎ立てる人間の非理性的な部分をとらえている」と、三重県立美術館学芸員の坂本龍太さん。
 時代は、旧来の思想や権威を批判して「理性の光」をよりどころとする啓蒙思想の全盛期。「ゴヤも啓蒙思想に影響を受け、この時代の『闇』に目を向けたのだろう」と、坂本さんは説明する。

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

  • 草の実 「健剛なる芸術」を目指し、日本画に新風。大胆さと繊細さが光る代表作

新着コラム