読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

漆黒から

碧南市藤井達吉現代美術館「夢を追いかけた“前衛”の鼓動」

清水晃 漂流物、竹ひご、木ほか 47.0×204.0×43.0センチ 1993年 足利市立美術館蔵
 黒色と金属の硬質なオブジェは、魚のようにも見える。近づいて見ると、素材の多くは釣り道具、うき、イワシの缶詰、カキの殻など海にまつわるもの。「海のそばで育った作者の原風景が表れている」と、特任学芸員の大野俊治さんは説明する。
 
 作者の清水晃は1936年、富山市生まれ。多くの前衛表現が集まった展覧会「読売アンデパンダン展」で62年にデビューし、「反芸術」の作家として活躍。「漆黒から」と題したオブジェや素描を千点以上制作してきた。
 
 本作は画商の浅川邦夫さん(92)が収集して、足利市立美術館に寄贈したコレクション。2人の交流は長く、浅川さんが68年から2003年に経営していた画廊春秋(東京)で清水は個展を重ねた。
 
 浅川さんは「まだ何ぞ僕らの知らない種類の作品がつくられているのだろう」というコメントを会場に寄せている。
 
(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

  • 草の実 「健剛なる芸術」を目指し、日本画に新風。大胆さと繊細さが光る代表作

新着コラム