読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

二河白道(にがびゃくどう)

大垣市守屋多々志美術館「描き残すべきこと 守屋が描く戦中・戦後」

1982年 紙本着色 四曲一隻屛風(びょうぶ) 大垣市守屋多々志美術館蔵

 渦巻く水と炎、その間の一本道を女性や子どもたちが進む。モチーフは、中国の僧が説いた「二河白道」。貪欲(どんよく)を表す「水の河」と怒りを表す「火の河」に挟まれた道が、極楽浄土に通じるというたとえ話だ。岐阜県大垣市出身の日本画家、守屋多々志(1912~2003)が、戦争で逃げまどう民衆の姿を重ねて描いた。

 守屋は東京美術学校を1936年に卒業後、中国大陸に2度出兵。その間にも、小説家の吉川英治らと海軍の戦史編纂(へんさん)に携わり、中国各地を取材して穏やかな街の風景や人々の暮らしをスケッチに残している。
 こうした戦時下の経験を元に後年、本作を描いた。「戦禍に苦しみ、陰で泣いているのは弱い者たち。現代にも通じる画題になっている」と学芸員の上田朋子さん。白い道をひたすら歩む人々。その中でただ一人振り返る女性の姿は、「見る人に何かを語りかけているようです」。

 

(記事・画像の無断転載・複製を禁じます。すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

  • 草の実 「健剛なる芸術」を目指し、日本画に新風。大胆さと繊細さが光る代表作

新着コラム