読んでたのしい、当たってうれしい。

美博ノート

渡辺泰幸「土の音」

世界とつながる本当の方法(岐阜県現代陶芸美術館)

 


美博ノート
渡辺泰幸「土の音」

 

 「みて・きいて・かんじる陶芸」との今展サブタイトル通りの作品がある。

 展示室の床に無造作に置かれた陶の球――直径約10~26センチの大小約100個の土鈴だ。鑑賞者はそれらをスティックでたたいたり、振ったり、転がしたりして、「土の音」を楽しめる。

 音を創作のテーマとする美術家・渡辺泰幸が手がけた本作は、20年来続くシリーズのひとつだ。作品に触れて音を楽しむことを通して、人と人、人と作品のコミュニケーションの場を作るのが狙いだという。

 学芸員の山口敦子さんは、作品から出る音を「人間の眠っていた本能を刺激するよう」と表現する。鈍く鳴る低い音、乾いた高い音。鑑賞者それぞれが、作品に触れ、さまざまな音を響かせていた。

(2015年1月21日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

美博ノートの新着記事

  • 三岸節子肖像 開催中の展覧会から注目作品をご紹介する「美博ノート」。今回から3回、一宮市三岸節子記念美術館で開かれている「岡田三郎助 優美な色彩・気品ある女性像」を紹介します。

  • 爆弾散華 碧南市藤井達吉現代美術館で開催中の「川端龍子展」の注目作をご紹介します。

  • 龍巻 突風に巻き上げられた海の生き物が、空から降ってくる--。

  • 草の実 「健剛なる芸術」を目指し、日本画に新風。大胆さと繊細さが光る代表作

新着コラム